給餌活動の報告
先日、葛尾村の給餌へ行ってきました。
※葛尾村は原発事故後 全村避難区域だったのですが、今年の6月に解除されて帰村宣言しています。
葛尾村での活動も6年目。
給餌したり、保護したりTNRしたり・・・気持ち的には癒されに行ったり(違うか?)
避難してから6年目の変動していく様をそこに住む方々とともにずっと見続けていたような気がします。
現在 飯舘と同じく、家屋解体が進み野生動物などの問題で
6年間過ごしてきたすみかを失う猫達が沢山い出て来ています。
今後、解体が予測されるところでも 急いで保護をし始めても、なかなか保護も追いつかずで苦戦しています。
各ポイント 残されている子はわずかなのですが、解体作業で人も重機も多く猫達が寄りついてくれないのです。
しかも。、TNRされているので捕獲器を知っていてなかなか入ってくれません。
![15355669_998264040318846_1032681895431575993_n[1] (400x225)](http://blog-imgs-100.fc2.com/n/y/a/nyanderguard311/20161218152036cd5.jpg)
しかし、少し前にずっと保護したかった白猫さんをやっと保護することが出来ました。
二年越しくらいの保護です。
風邪をひいていましたが、ウィルス検査の結果 エイズも白血病もマイナス
本当に奇跡だと思いました。
馴れているかと思ったのですが飛び跳ねる飛び跳ねる(^_^;)
じっくり心を開いてくれればいいな・・・
飯舘村も、葛尾村も エイズ が蔓延していて
保護する子保護する子すべてエイズなほど。
でも、だからこそ保護してあげられてよかったと思っています。
そのためにエイズ部屋を今年増やしたのですが、もう満員なほどになってきました(^_^;)(^_^;)
そして、今回は久しぶりに トラちゃんに会うことが出来ました。
![15541955_998263876985529_2347621818847585601_n[1] (220x400)](http://blog-imgs-100.fc2.com/n/y/a/nyanderguard311/201612181520418be.jpg)
ほとんどいない帰村者なのですが、トラの家族は7月に帰村されました。
しかし、ここの所お出かけしている時ばかり寄らせてもらって
お父さんにも会えずで、トラとも窓越しの対面ばかりでした。
解体が終了した場所でも、雪ににゃんこたちの足跡があってちゃんと食べに来れていることが解って安心しました。
![15391198_998263926985524_2021235502166743609_n[1] (220x400)](http://blog-imgs-100.fc2.com/n/y/a/nyanderguard311/20161218152037421.jpg)
チャシロ君が捕まらない場所に新しいダミーを設置
![15541696_998263983652185_4260551789699669919_n[1] (220x400)](http://blog-imgs-100.fc2.com/n/y/a/nyanderguard311/20161218152040e5e.jpg)
ちょっとトンネル風にしてみましたけど次回イノシシにふっとばされているのか心配です。
給餌台は、意外と無事に機能してくれています。
![15590104_998264006985516_1067195811729488350_n[1] (220x400)](http://blog-imgs-100.fc2.com/n/y/a/nyanderguard311/2016121815210714f.jpg)
屋根も無くなってしまった場所だけど、この給餌台のおかげで
ここの近くにすむ猫達のお腹に入っているようです。
![15400571_998263950318855_6012513618571503506_n[1] (220x400)](http://blog-imgs-100.fc2.com/n/y/a/nyanderguard311/20161218152038541.jpg)
※この日は、雪が怖くてイッシャンを道連れに・・・(^_^;)
冬は、他の団体個人さんの給餌になかなか来れなくなります。
それに、各家のアプローチも雪が積もりすぎて車で入って行けなくなる場所も多く
一人での給餌活動は厳しいです。
ボランティアに来て下さる方が増えれば誰か連れていく事が出来て安全だし安心です。
ボランティアの検討をして頂けるとありがたいです!
これからも、保護しなければ厳しい環境の子を優先し、引き続き保護をしていきます。
被災地の子達は、この冬を乗り越えられない子も多くいると思います。
継続してこの活動を行っていけるように皆様のご支援が欠かせません。
どうかご協力よろしくお願いしますm(__)m
おまけ(*^_^*)
やっと行けました!せせらぎ荘
※といっても写真が無かった(^_^;)
葛尾村の入浴施設です。
![15542364_998263810318869_3190117348159712106_n[1] (220x400)](http://blog-imgs-100.fc2.com/n/y/a/nyanderguard311/20161218152103962.jpg)
![15578892_998263796985537_5127679292454955887_n[1] (220x400)](http://blog-imgs-100.fc2.com/n/y/a/nyanderguard311/20161218152104010.jpg)
※館内にあった、葛尾村のマスコット しみちゃん
凍みもち食べたことある?
私はあるよ。もち嫌いの私でも食べれる~とっても不思議なお餅です。
でもこのお風呂・・・温泉ではないのかな?
でも広々お風呂に しかも独り占めして!
しかも無料!
めちゃくちゃ寒かったこの日。芯まで冷え切った身体にとっても沁みました。
自警団時代からの知り合いのSさんが館長をしています。
でもこの日いなくて会えませんでした~残念。
![15542002_998263840318866_1977856474629792168_n[1] (220x400)](http://blog-imgs-100.fc2.com/n/y/a/nyanderguard311/20161218152101fc3.jpg)
葛尾村ですが、企業も参入することになったとか明るいニュースも流れているし
クリスマスにはイルミネーションも点灯するって新聞か何かで見ました。
凄く楽しみです~♪
葛尾村がこれからもっとにぎやかになることを祈っています。
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
※葛尾村は原発事故後 全村避難区域だったのですが、今年の6月に解除されて帰村宣言しています。
葛尾村での活動も6年目。
給餌したり、保護したりTNRしたり・・・気持ち的には癒されに行ったり(違うか?)
避難してから6年目の変動していく様をそこに住む方々とともにずっと見続けていたような気がします。
現在 飯舘と同じく、家屋解体が進み野生動物などの問題で
6年間過ごしてきたすみかを失う猫達が沢山い出て来ています。
今後、解体が予測されるところでも 急いで保護をし始めても、なかなか保護も追いつかずで苦戦しています。
各ポイント 残されている子はわずかなのですが、解体作業で人も重機も多く猫達が寄りついてくれないのです。
しかも。、TNRされているので捕獲器を知っていてなかなか入ってくれません。
![15355669_998264040318846_1032681895431575993_n[1] (400x225)](http://blog-imgs-100.fc2.com/n/y/a/nyanderguard311/20161218152036cd5.jpg)
しかし、少し前にずっと保護したかった白猫さんをやっと保護することが出来ました。
二年越しくらいの保護です。
風邪をひいていましたが、ウィルス検査の結果 エイズも白血病もマイナス
本当に奇跡だと思いました。
馴れているかと思ったのですが飛び跳ねる飛び跳ねる(^_^;)
じっくり心を開いてくれればいいな・・・
飯舘村も、葛尾村も エイズ が蔓延していて
保護する子保護する子すべてエイズなほど。
でも、だからこそ保護してあげられてよかったと思っています。
そのためにエイズ部屋を今年増やしたのですが、もう満員なほどになってきました(^_^;)(^_^;)
そして、今回は久しぶりに トラちゃんに会うことが出来ました。
![15541955_998263876985529_2347621818847585601_n[1] (220x400)](http://blog-imgs-100.fc2.com/n/y/a/nyanderguard311/201612181520418be.jpg)
ほとんどいない帰村者なのですが、トラの家族は7月に帰村されました。
しかし、ここの所お出かけしている時ばかり寄らせてもらって
お父さんにも会えずで、トラとも窓越しの対面ばかりでした。
解体が終了した場所でも、雪ににゃんこたちの足跡があってちゃんと食べに来れていることが解って安心しました。
![15391198_998263926985524_2021235502166743609_n[1] (220x400)](http://blog-imgs-100.fc2.com/n/y/a/nyanderguard311/20161218152037421.jpg)
チャシロ君が捕まらない場所に新しいダミーを設置
![15541696_998263983652185_4260551789699669919_n[1] (220x400)](http://blog-imgs-100.fc2.com/n/y/a/nyanderguard311/20161218152040e5e.jpg)
ちょっとトンネル風にしてみましたけど次回イノシシにふっとばされているのか心配です。
給餌台は、意外と無事に機能してくれています。
![15590104_998264006985516_1067195811729488350_n[1] (220x400)](http://blog-imgs-100.fc2.com/n/y/a/nyanderguard311/2016121815210714f.jpg)
屋根も無くなってしまった場所だけど、この給餌台のおかげで
ここの近くにすむ猫達のお腹に入っているようです。
![15400571_998263950318855_6012513618571503506_n[1] (220x400)](http://blog-imgs-100.fc2.com/n/y/a/nyanderguard311/20161218152038541.jpg)
※この日は、雪が怖くてイッシャンを道連れに・・・(^_^;)
冬は、他の団体個人さんの給餌になかなか来れなくなります。
それに、各家のアプローチも雪が積もりすぎて車で入って行けなくなる場所も多く
一人での給餌活動は厳しいです。
ボランティアに来て下さる方が増えれば誰か連れていく事が出来て安全だし安心です。
ボランティアの検討をして頂けるとありがたいです!
これからも、保護しなければ厳しい環境の子を優先し、引き続き保護をしていきます。
被災地の子達は、この冬を乗り越えられない子も多くいると思います。
継続してこの活動を行っていけるように皆様のご支援が欠かせません。
どうかご協力よろしくお願いしますm(__)m
おまけ(*^_^*)
やっと行けました!せせらぎ荘
※といっても写真が無かった(^_^;)
葛尾村の入浴施設です。
![15542364_998263810318869_3190117348159712106_n[1] (220x400)](http://blog-imgs-100.fc2.com/n/y/a/nyanderguard311/20161218152103962.jpg)
![15578892_998263796985537_5127679292454955887_n[1] (220x400)](http://blog-imgs-100.fc2.com/n/y/a/nyanderguard311/20161218152104010.jpg)
※館内にあった、葛尾村のマスコット しみちゃん
凍みもち食べたことある?
私はあるよ。もち嫌いの私でも食べれる~とっても不思議なお餅です。
でもこのお風呂・・・温泉ではないのかな?
でも広々お風呂に しかも独り占めして!
しかも無料!
めちゃくちゃ寒かったこの日。芯まで冷え切った身体にとっても沁みました。
自警団時代からの知り合いのSさんが館長をしています。
でもこの日いなくて会えませんでした~残念。
![15542002_998263840318866_1977856474629792168_n[1] (220x400)](http://blog-imgs-100.fc2.com/n/y/a/nyanderguard311/20161218152101fc3.jpg)
葛尾村ですが、企業も参入することになったとか明るいニュースも流れているし
クリスマスにはイルミネーションも点灯するって新聞か何かで見ました。
凄く楽しみです~♪
葛尾村がこれからもっとにぎやかになることを祈っています。
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております