里親募集中の子達のご紹介
こちら にまとめました。
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
葛尾村の給餌保護活動
※少し前の 4月26日と5月1.2日の報告です。
春です。葛尾村に春がやってきました!










4月の26日 三春町の桜はほぼ終わっていたのですが 288号線をいく道沿い(田村市)は
まだまだといった感じで 桜は満開になりかけくらい
葛尾村に至っては まだまだ咲き始めたというような具合でした。
自然豊かな葛尾村の春です。


葛尾村大尽屋敷跡




葛尾村の一番東の給餌ポイント
うちの
よひおくんのお宅で まえから保護活動をしている 茶白くんがいるお宅のお父さんが
この大尽屋敷跡の発掘調査に一役買っているそうです。
信州からやってきたとされる葛尾村の先祖
松本性 の多い葛尾村の歴史が垣間見れます。
茶白くんはまだ保護できないですが
活動時に姿をみているので 今後も よひおくんに会わせてあげたい一心で保護活動していきます。

このポイントは 深い山の手前だからか アナグマが多く捕獲器に入ります。
今回も入ってしまってめちゃくちゃ怖かったのですが 山深いところまで行ってから放しました。





1週間開けずに 5月のあたまに給餌・保護に向かったとき
フードはほとんど残っていました。
1週間半ではすっからかんで 6日目ではほとんど残っている・・・
タイミングだし その時に来る野生動物も違うとは思うのですがむずかしい。。。
おいしいおやつを出せば 臭いを嗅ぎつけてすぐやってくるシャムMIXちゃん
新鮮なフード と 各ポイントにおやつを配っていきます。
この顔 凄い~でしょ(笑)

これは 葛尾村のNさんちのトラくんです。
2012年か13年くらいの時の写真を発掘
今度行ったときすぐ見せてあげられるようにここに貼らせて下さい。
寒い時期は体調も悪くて
いつも炬燵からこのごろ出てくれなかったけど

自ら出てきてくれました。
体調が良いみたいです(●^o^●)









写真多いけど全部のせてしまった(笑)
給餌をしてきた人にとっても 愛しい愛しい トラくん
本当に頑張って来たんだものみんなに愛されて当然だね(=^・^=)
6年間 家を守ってきたお礼に お父さんは一生懸命にトラくんを生かすために頑張ってくれています。
25万も 医療費掛かった~と冗談めいて言いますが(笑)
獣医の先生には、生かしてくれなきゃ困るんだと切に切に懇願するほどで
本当に本当に トラくんを大事にしています。
本当に骨と皮だけになって来ていて いつ何が起きてもおかしくないと思いますが
最期の時間は お父さんとお母さんと過ごしてほしいと 無理に引き取ることはしません。
高齢のお父さんの通院の行き帰りが特に心配なこの頃ですが
1日でも長く お父さんたちと暮らせるといいな~
前に書きましたように 葛尾村の給餌ポイントで
存続が難しい場所が何か所かありまして
その場所の
保護を最優先で行っております。今回も保護を試みましたが 餌が十分ある状態の中だったり 短時間だったりで保護できませんでした。
今後も継続するしかないのですが 6年間も厳しい環境の中で生き繋いできたのに
人間の非情さには怒りを覚えますが そんなことを言っても何もはじまらない。
当団体のシェルターっ子の 一匹でも多くの子の里親になって頂ければ
その分保護を 進めることが出来ます。
なかなか減って行かない保護猫数ですが
ボランティアさんや 保護猫カフェさんに協力頂いて少しづつですが幸せへの階段をのぼって行っています。
今後も
里親募集の子の記事 をシェア・拡散していただくご協力をお願いしたいです。
小さなことでもコツコツと。
ちいさな力も集まれば大きな力になります!
皆様のご協力で一匹でも多くの猫達の居場所を与えてあげてください。
ご支援のお願い!シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。
どうか皆様のお力を貸してください。ご支援方法はこちら↓↓↓*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
【ご支援のご協力のお願い】■支援金について支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、
代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回
ホームページ・
代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、
緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど
掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、
掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
スポンサーサイト