先日、今年最期の「帰還困難区域」での活動を終えました。
連日ではあったのですが、一日目を昼出発で避難区域の保護を進めている場所の
保護活動にもあてて、一日またいでの活動でした。
暖かくてとてもいい日でしたが、前日の夜~昼ににかけては空振りで
捕獲器を覗きに行くたび ため息ばかり。
最終、時間制限のある場所の捕獲器を回収し終わって
帰還困難区域 富岡町の 給餌場所で、
大掃除!と意気込んで着いた時に
ばたばたと動き回っていた時のことです。
目の前に、白い物体が隠れるのが視界に入りました。
尻尾がフワーッとなって、長い毛の尻尾 だけを見た感じで
白い生き物で、あれだけ白かったのでアルビノの何かなのでは無く
猫だ!
と思ったのですが
なんでこの時間なの!
しかも、今年の立ち入り最終日なの!と。
半ば、出会えた喜びも あったのですが
こんな時間から捕獲器をかけても絶対捕まらないよ~泣
助けたいのに助けられないでいる不甲斐なさ。
悲しさと何にあたればいいのか解らない怒りとで涙が目いっぱいに あふれました。
だけど。タイムリミットまで一時間弱 ある事に気が付き
気を取り直して 急いで、捕獲器を掛けなおす。


毎日を寒さに凍えて過ごさずに済む
年越しをシェルターで過ごそうよ。と そう祈りながら。。。
前回の給餌のフードは、残りわずかでした・・・
ここしばらく食べられなくは無かっただろうけど、腹が空いているかもしれないけど
入ってくれるか解らない・・・
とりあえず、その場所から遠ざかって様子を見ることに。
ギリギリの時間まで待機して戻ったら
入ってくれていました(*^_^*)

良かった。この後の冷え込みの酷い時期
立ち入りが満足に出来ない時期に突入する前に保護出来て
本当に良かった。
長毛に見えたのは何だったかは解らないけど
白色が大部分を占めている、三毛さんでした。
とっても可愛いお顔です(*^_^*)
年始に、住民さんのお力添えで立ち入りは出来ますが
この後 一時帰宅の無い時期に入りますので
今年の帰還困難区域の活動はこれで終了。



最期 バタバタだったけど、少しはお掃除できたので良かったです。
保護出来た子は、今年の一月当たりに別のポイントで見かけた子です。
この餌場では、結構カメラに映っていました。
でも全然保護できなくて、よっぽど捕獲器を警戒しているんだと思っていました。
帰還困難区域の捕獲はタイミングと運です。
来たときに、別の餌場に行っていたり餌場に来なかったら保護できません。
タイミングが良かった。保護できてよかった!純粋にうれしすぎます!
私へのクリスマスプレゼントだって思います(*^_^*)
フェイスブックで投稿したら応援してくれた人がいて、みんなの思いもねこちゃんに届きましたよ!
ありがとうございます!
みくりちゃん と名つけました(笑)

※テレビ無いんですが「逃げ恥」をギャオでたまたま見て毎週 唯一の楽しみにしていました♪
みくりって可愛い名前だな~(*^_^*)
富岡町は来年の帰還をめざしめまぐるしく動いています。
6号線沿いに、ダイユー8 (エイト) ※ホームセンターです
も出来てとっても便利になりました。

活動日は、さびしくお昼をコンビニばかりで過ごしていましたが、
このお店の中の「おふくろのフード」で購入してみました!


コロッケ弁当でしたが
愛情がこもっていて、接客のお母さんもあったたかくてとってもおいしかったです!
あたたかいご飯がホント「心」にしみました。
帰町に向けて、家の掃除や宿泊している方もいますので
住民の方も沢山買い物をしていました。
ホームセンターがこんなに近くに出来た事は本当に心強いと思います。
私も、活動中に何か必要になればすぐ買いに来れるし 便利!
5年以上前にこの活動を始めてから
私にとって活動の起点となっていた 富岡町は第二の故郷のような感じです。
震災当初 閉じられていた警戒区域だった頃も、一部が解除されて入れるようになってからも
とっても大切な故郷の様な存在なのです。
まだまだこの活動は終わらないし、帰町宣言して人が戻って来たとしても
また別の形での猫の活動に変化していく。
ずっとずっと寄り添っていたい。そんな町です。
不思議な感覚なんです。
シェルターのある 三春町も、葛尾村と富岡町に寄り添っている町です。
きっとそんな感覚でしょうか?(=^・^=)
皆様のおかげでシェルターを運営できていますが
現在大変厳しい状況となっております。
皆様のお力が必要です。
どうかご協力をお願いいたします!
【ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ・代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
スポンサーサイト