2017/11
≪10  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   12≫
今月の里親会は中止となっております。
明日(11月26日) 第四日曜日 里親会の日ですが、先月に引き続き中止とさせて頂きます。

今日現在も パルボウィルス感染症は 落ち着いており新たな感染は見られませんが

パルボウィルスの感染猫(菌を出している猫)はおりますので

シェルターでの里親会を しばらく中止とさせて頂きます。

その後の様子を見ながら、里親会を シェルターで行うか、別施設で行うか検討していこうと思っております。


こういう状況の中、今年も秋の子猫が産まれていて、相談が数多く寄せられています。

一日でも早く、ご相談だけでものることが出来るようにと思いますが、

今は新たな感染猫が出ないように、きちんと衛生面に配慮し入念なお世話をしていきたいと思います。




前にお伝えしたのですが、感染して亡くなってしまったサビの子猫がいました。

保護してくださった方は、里親を捜すために頑張って下さっていたのにとても残念でした。

三春にある 被災市町村の復興住宅が立ち並ぶ場所で生きてきた子でした。

シェルターに このタイミングで来なければ感染することも無かった。

もっと早く隔離を出していれば良かった。

など後悔は尽きません。

この子の生きた証 皆さんにお伝えしたい。

最期の時の写真です。

23847191_1235738553238059_6668143966361026952_o (450x253)

夜遅い時間まで一緒にいましたが、出ないわけにはいかなかったので

明日また会えるよね?とお部屋を後にしました。

次の日、願いながらお部屋に入るも、その願いは届きませんでした。



最初はとってもビビりだった子です。

でもあっという間にスタッフが懐かせてくれてすりすりゴロンする とっても可愛い子でした。

この 最期の時を ふっと作業中 時折思い出します。

悔し涙があふれます。薬をしっかり飲んでくれれば助かったのかもしれません。

飲めるようになった時にはもう遅かったのだと思います。

その子の 生きる力 もあるとは思いますが、力不足だったと後悔ばかり

この子のためにも、この死を決して無駄にしたくないです。



パルボウィルスが 本当に憎いです。

古くからあるウィルスですが、他県でもあちらこちらで流行っているように思います。

本当に恐ろしい事です。

とくに福島のように避妊去勢をしていない子が多い場所ではあっという間に命を奪っていく事でしょう。
※TNR時にはワクチン接種を行うのでその際に一回打っているだけでもリスクはうんと低くなります。

効くと言われている薬をふくめ、もっと即効性のある薬があれば保護活動もやりやすいとは思います。

FIP(伝染性腹膜炎)もそうですが、特効薬が出ないかと祈るばかりです。



皆様のあたたかいご支援で頑張れています。

引き続きの応援を宜しくお願いしますm(__)m





ご支援のお願い!
緊急のご支援のお願いです。
現在闘病中の子の治療費
万が一に備えての追加の生ワクチン接種
高額な医療費が掛かることも考えられます。
パルボが出てしまったことは重く受け止め、しかしきちんと対策を今後もしていかなくてはなりません。
現在、リスク的にはほとんどの場所にウィルスがあると思って掃除などを徹底して日々行っていますが
まさに見えないものが相手なのでやってやってやるだけやってもそれでも足りないかもしれないけど、絶対に後悔はしたくありません。
現在、感染リスクを低くするために、多くのものを廃棄しているためそのゴミ代がかなりの負担にもなっています。
今月あたりから暖房費が跳ね上がります。出来る限り節約をするために、こたつなどを利用して暖房費を削れるように努力していますが、今年の福島は寒く、そしてパルボウィルスに感染しないように出来る限り免疫を落とさないように猫にとって暖かい温度を保ちたいと思っています。
どうか猫達のために、暖房費の分考慮してご支援頂けると大変ありがたいです。


どうかどうか皆様のご協力によってこのシェルターの多くの命を守りたいと思います。
ご支援お願いできますとありがたいです。

現在緊急で必要なもの、継続的に必要なものを アマゾン欲しいものリスト まとめました。
このサイトで買うとお得でないものもあるかも知れませんので、申し訳ありませんがお調べ頂いて、このサイトに載せているものをご参考までにお願いします。
皆様のご支援を厚く厚く感謝いたしております。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

【ご支援のご協力のお願い】

■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)

※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。 
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。 
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915   ※7時から23時まで















スポンサーサイト



 
見えない敵 パルボウィルス
ご心配おかけいたしておりますm(__)m

保護猫のパルボ発症が発覚してから 早いもので 約3週間が経とうとしております。

ご心配お掛けしておりますが、事態は悪い方に向かってはおらず 

一週間一週間と状況は変化していますが、だんだん穏やかな日常になりつつあります。

まずは、ご支援くださいます皆様のおかげで パルボ危機を乗り越える事が出来る と思っております。

まだまだ安心できるとは言い難い状況ですが ご心配お掛けしている皆様方にまずは現状をご報告をさせて下さい。

なかなか忙しくしておりなかなかブログを書く事が出来なくて申し訳ありません。

スタッフ 保護猫一同を代表し 心から 感謝いたしております。




といっても現時点ではというだけで、いつウィルスが何かの拍子に他のお部屋へ出てしまう事があるかもしれません。

今 くすぶっている潜伏期間中の子がいないとも限りません。

見えないウィルス、ワクチンを接種していない猫の感染力100%とも言われる パルボウィルス。。。

ワクチンを打っていても確実に影響があることをお世話をする中で実感しています。

気を緩めたりせずお世話に引き続きあたろうと思います。


ウィルスは目に見えないから どこまでやるのが本当の意味で正解なのか解らない。

それを考えると不安で仕方がありません。

一番感染経路になるのが人間だという事を頭におき、お世話している自分が「ウィルスを運ばない」を一番に考えてお世話にあたっています。



にゃんだーガードのシェルターの猫達は、今までも とても衛生的な環境の中で過ごしていると自負しております。

だからこそ、今回とても悪条件の中 この段階で蔓延しないで済んでいるのだと今は言えます。

それでも、このような事があると 今までの作業内容 衛生面で 再確認することも沢山あって。

衛生面では、作業効率の面から、今まで端折っていたこともやはり重要だと感じています。

前職で、長く 感染委員会 というものに所属していました。

今回その時に学んだことが、とっても役に立ったと思っています。

同時に、ボラさんや スタッフが優秀だったのも 蔓延していかなかった理由の一つです。

本猫のお世話にあたっていたスタッフは、潔癖な(きれい好きと言い直された)子で、きっとこの子がお世話していなかったらもっともっと広がっていたかもしれません。

そして何よりも、すぐに対応してくださった ご支援者様やボランティアさん達のお蔭で

必要な物資が沢山届き、衛生面での強化が進められて すぐに対処できたのだと思います。

タオルやハイター・ビルコン・手袋・噴霧器・美味しいフード などなど

沢山届いております。本当にありがとうございます!



なかなか携帯を持ち歩けず写真を撮れないでいますが

パルボ発症した子(左のキジトラ)

23592242_1230932290385352_8305994634312959224_o (338x600)

最初は嘔吐と下痢を繰り返し、かなり酷かったです。
その時点で治療を開始したのですが、あまりにもひどい嘔吐で、もう手遅れかと思っていました。

しかし本猫さんは意外とケロッとしていまして、苦いお薬はぐびぐび飲むは補液も素直にさせてくれる。

一時は食事を全く摂れませんでしたので ガリガリに干からびていましたが 今は体重も戻りつつあります。

命の危険が脅かされるような局面は脱したように思いますが、まだ油断をせず

次の感染猫が出ないように気を引き締めてお世話していきたいと思います。





パルボウィルスは、この活動をしているうえでは避けては通れない

とても厄介なもの。

今まで にゃんだーガードは 一度も入ったことは無く。

でも、いつ起きてもいいように 常に意識し勉強したりして 頭に入れてきました。

何よりも、うちの代表が、パルボウィルスで 命を亡くした経験者です。

その経験の救えなかった子への思いを聞いた時から、いつその時が来ても

きちんと対応できるようにしておこうと心に刻んでおりました。

もう 気持ち的にはバテバテで、二度と 来てほしくないけれど
この経験は、とてもとても 貴重なものだと思います。



皆様から頂いた 噴霧器 活躍しております!

23736174_1230932220385359_5434081668062457072_o (338x600)

これは、隔離前の廊下、私が作業後部屋から出て来てウィルスを落としても大丈夫なように使わせて頂いています。

各お部屋にもほとんど設置が済みました。

感染リスクが下がっていく事を実感する事で少しずつ安心できる日々が取り戻せています。

ご支援を感謝いたしますm(__)m











ご支援のお願い!
緊急のご支援のお願いです。
現在闘病中の子の治療費
万が一に備えての追加の生ワクチン接種
高額な医療費が掛かることも考えられます。
パルボが出てしまったことは重く受け止め、しかしきちんと対策を今後もしていかなくてはなりません。
現在、リスク的にはほとんどの場所にウィルスがあると思って掃除などを徹底して日々行っていますが
まさに見えないものが相手なのでやってやってやるだけやってもそれでも足りないかもしれないけど、絶対に後悔はしたくありません。現在、感染リスクを低くするために、多くのものを廃棄しているためそのゴミ代がかなりの負担にもなっています。
どうかどうか皆様のご協力によってこのシェルターの多くの命を守りたいと思います。
ご支援お願いできますとありがたいです。

現在緊急で必要なもの、継続的に必要なものを アマゾン欲しいものリスト まとめました。
このサイトで買うとお得でないものもあるかも知れませんので、申し訳ありませんがお調べ頂いて、このサイトに載せているものをご参考までにお願いします。
皆様のご支援を厚く厚く感謝いたしております。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

【ご支援のご協力のお願い】

■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)

※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。 
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。 
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915   ※7時から23時まで






 
ご心配をお掛けしております。ご報告をさせてください。
ご支援と応援 心より感謝いたします
ご心配お掛けいたしております。
にゃんだーガード シェルター長代田です。
代表に ご報告(隊長ブログ 10/29 11/1)をお任せして現場でするべきことに最善を尽くしてあたっておりましたが
一旦ここで改めて詳しい経緯などをご報告をさせて頂きたいと思い 久しぶりにパソコンの前に座っております。
まずは、皆々様には 多大なご心配をおかけして本当に申し訳ありません。

犬猫のシェルターの作業に携わるようになって、一番 一番強く恐れているものは、犬猫の脱走とパルボだと心に強く刻み気を付けていたほどだというのに。。。
どうしてこんな事になってしまったのか。

今年の初夏あたりから霊山町の子猫をTNRしたり受け入れをしていました。他にも相談が多く寄せられ、シェルター状況を考え 引き取れないなりに何かお手伝いして次の子猫が生まれないようにしなくてはと、相談に真摯に向き合ってひとつひとつの現場を終わらせる事を目標に努力してきたつもりです。
そんな中、子猫を引き取らなくてはどうしようも無い状況の霊山町の相談を受けます。
一軒にいた子猫の数が数で状態もすこぶる悪くて。家の家主は高齢で、いつどうなってもおかしくない年齢。
メス猫5匹以上がこの春に次々産んで、産まれた総数は20匹を超えていました。子猫だという事、TNR出来るのは成猫までが限界(子猫は小さな子が多かった)
引き取れる順に引取りをせざるおえないと考えて、何段階かに分けて引き取ってきたものの。
引取り前に亡くなってしまう子も多く、そして 引き取ってもすぐ亡くなってしまう子が今日も一つ。。。その次の日も一つと。
救ってあげたいと願う、私達の手のひらの中からポロポロとちいさなちいさな命が落ちていく。やるせなくて不甲斐なくて。でもそのままではそれ以上に助けられなくて。
シェルターの運営も安定していないのは充分理解しているのにそのままにすることがどうしても出来なくて引き取り続けました。
子猫たちは、産まれて間もないころから、酷い風邪に栄養失調という状況で、親猫も家でご飯をもらっている割にはガリガリの慢性的に風邪っぴき。親猫は病気があるか虫がいるか?だから子猫たちもこんな状況なのだと思っていました。
助けられなかった子が亡くなってしまった理由は、猫風邪が悪化して体力がもたなかったからだと推測。
シェルターに来てからは、すぐ亡くなってしまう子以外は、みんなそれでもそれなりに美味しいものを沢山食べれるようになり順調に成長。その後、健康に問題なさそうな状態には成長するものの、ある日急に具合が悪くなって亡くなった子もいました。
「最初から状態が悪かったのだもの仕方がない。」
弱かったんだね。生きさせてあげられなかったごめんね。と謝る日々。
しかし私達はこの時点で、大きな勘違いをしていたのだと思うのです。
その亡くなっていった子猫の死に理由をつけるなら、症状的にも【酷い栄養失調と風邪】だと思っていたのだけど
今考えてみるとその時にパルボチェックをしておけば良かったかもしれません。
※残念ですが、今の時点でチェックをしても、追加ワクチンの影響が出る為パルボチェックが信憑性がありません。

現在シェルターで生き残っている霊山組 子猫2ヶ月~6ヶ月くらいの子が9匹います。
その中でも亡くなった小さな命は、理由は様々だと思いますしかも、霊山町の子達の亡くなったり調子を崩したりした時の症状は嘔吐と下痢はまったく無く、突然死んでしまうような子ばかりでした。だからパルボチェックをする判断とはならなかったのです。
私たちは嘔吐や下痢があってはじめて、パルボウィルス疑いの判断をします。
隔離の間は厳しい防疫で管理されているので、他の猫達に菌が入るという事もまずありません。
※にゃんだーガードでは、ワクチン一度目の接種で基本隔離を出て猫部屋に移動しています。
ただ、霊山の子やその部屋に移動した他の現場の子猫も、移動してから亡くなった子や体調不良の子が多く。本当に訳が解らず首をひねるばかり。。。
いつもは本当に些細な状態異常があったら、すぐパルボチェックするんです。※そのくらいパルボを恐れていましたので。
しかし先ほどもお伝えしたように、パルボらしい症状はほとんどまったくというほど見られないのが特徴で、強毒性カリシウィルスの方がしっくり納得いくような症状でした。
口内炎や熱 黄疸などの症状が見られましたが、大抵は一度の治療でケロッとしている子もいました。
しかし、現時点ではこのお部屋にいるすべての猫が、パルボウィルスの保菌猫と考えて動くしかありません。

その後 2F療養部屋にいる6ヶ月の子猫が急に嘔吐と下痢を繰り返しパルボの症状に似ていたのでパルボのチェックを行ったら強い陽性反応が出ました。
このお部屋には、ダブルキャリアの母さんのハープとハープが産んだ白血病キャリアの4匹の子ども達。
あと白血病のソルトくんがいます。
療養隔離と言っても、みんなキャリアだというだけで元気な子達です。
ワクチンは打っていましたが【ワクチンブレイク】を起こしていたようです。※ワクチンブレイクとはこちら
代表が獣医の先生に問い合わせたところ十分ありうるとのことでした。
この時点での症状は最悪。おう吐 血便 嘔吐 血便
しかし、とても恐ろしいパルボですが、猫さんがある程度大きくなっていれば、勝てないウィルスではありません。
パルボウィルスに打ち勝つのだとしたら、早め早めの処置に限ります。
それでも最初は症状がなかなか改善されず、助けてあげられない。非力で頼りない私を許して下さいとお世話しながら祈り続けるばかり。
祈ったって助からないものは助からないって解っていたけど奇跡は起きてくれたようです。
本猫さんはとてもいい子で、薬も補液も素直にやらせてくれて、現時点でまだまだ安心できる域とはとても言い難いですがどうにか現在は乗り切ることが出来ています。

この間にも、シェルター内のパルボ対策はスタッフ・ボランティアさんによって進めて頂いて隅から隅までの大掃除をして頂いたり、作業方法を変更してウィルスが移動するリスクを最大限に減らすようにしました。
手間も作業数も増えるばかりで、本猫の対応をしている私は出来る限り各猫部屋には入らなくて済むようにボランティアさんたちが頑張ってくれています。
しかし、充分に対策を重ねていたというのに
隔離F部屋の隣の部屋の隔離とは窓を隔てただけの部屋。
パルボが判明するまでの間を考えるとリスクがありました。
ここにはワクチン接種して間もない成猫と子猫がいました※F部屋でパルボが確認した前日にワクチン接種をしていました。
しかし、結果的にはこのワクチンが定着する前に、二匹ともパルボに感染してしまいました。
またこの時は、感染することを見越しての早めの治療を行っていたのですが、子猫が薬をうまく飲んでくれず、すぐ吐き出してしまう。やっとこの子にあった上手に飲める方法で与えることが出来て、安心していたのも束の間。
日曜の夜ぐったりとして、もうダメかもしれない。と後ろ髪をひかれながらもお部屋を去り 朝のお世話に入った時には亡くなってしまってました。
最期の時を、とても穏やかでゆっくり一緒に過ごしました。人の事が最初は信じられないほどだったのに、ベタベタの甘えん坊になってくれた。サビ柄のとても愛い子でした。
力不足でした。子猫の症状の悪化は異様に早く助けてあげられませんでした。本当に不甲斐ない。
苦しい思いをさせて本当に申し訳なかった。

現在は、酷い症状の子はおらずみんな穏やかな状況ですが、いつどこで発症する子が出るか不安は尽きない状況ですので引き続き気を緩めず少しの症状の変化も見逃さないように対応していきます。



今最大限にシェルターで行っている事は、シェルターの中の徹底掃除。
いつどのタイミングで状態の悪い猫や、ワクチンブレイクを起こしている猫や、キャリアの弱い子達とパルボのウィルスが対面するか解らない。
保菌猫のいるお部屋は、完全隔離で私が一切を引き受けて朝から晩まで合計9時間近くをお世話に掃除に充てています。
作業は完全防護で行い、作業後には、頭までハイターに漬けるほど殺菌を行っていますが見えない敵と戦っているのが、本当に怖く不安でたまりません。
ですが、保護猫達を守るために頑張りたいと思います。

皆様からの温かい贈り物届いております。
タオルや砂などの消耗品
消毒薬なども大変ありがたく使わせて頂いております。

この緊急時に駆けつけてくださったボラさんも、本当にありがたくとても心強く嬉しいものでした。
あんまりお話が出来ず申し訳ありません!
でも 本当に本当に感謝申し上げます。

私自身は、今までお世話していた他の猫部屋は一切出来る限り入らないようにしている為、猫部屋を殆どボランティアのイッシャンが入ってくれています。6部屋の掃除を朝晩となると相当きついです。しかし、イッシャンは疲れているにも関わらず弱音を吐かず一生懸命お世話してくれています。
でもこんな事ではいつか倒れてしまう。しかも、今はやることが満載です。
代表もシェルターの動物たちのために頑張ってくれていて大変心強いです。
スタッフもいつも以上にオーバーワークで作業しています。

どうか、シェルターワークのマンパワーが必要です。
もし万が一にでもウィルスを持ち帰ることの無いような対策を考えて自己責任でお越し頂きたいと思いますが
地域猫との接触が濃厚な方は特に注意して頂いてお願いします。(ワクチン未接種の子が多くいる現場など)

実は、原因を突きとめるうえで、もう一つ疑いがあるのが
シェルターの最寄駅 舞木駅猫屋敷にてパルボが発生している様子。(現段階では手も足も出ません!)
その猫屋敷の方が二度ほどシェルターまで来ているのですが、もしかしたらというところまで考えてみましたけど
感染率は高いので、足や自転車のタイヤも運んでくるとは思うのですが現実的ではないかなと。
でもそこの猫達を何も知らずに触った人から家猫へなど感染していく可能性もありそう考えたらとても怖いです。
申し訳ありませんが、郡山からの電車でのお越しは控えて頂けますと助かります。
※にゃんだーガードの敷地のアスファルトはハイター消毒済ですが、念のため履物を代えるか消毒しやすい履物でお越しください。


もう一つお伝えしなくてはならないことが。
先月ずっと追い続けていた都路町の放浪お母さん犬が、愛護センターさんのご協力によりやっとやっとですが捕まりました。震災関連かは解りませんが、殺処分対象となるという事で一週間だけセンターにお世話になりましたが引き取ってにゃんだーガード犬舎にいれました。
人の事は知っているけど(ご飯くれる人)むやみには近づきませんし、捕まるまでは手からおやつを食べたりも一切しなかったです。
まだお散歩が行ける状況では無かったので、毎日一定の時間を一緒に過ごす努力をして常に話しかけていました。
おやつは手からとって食べるようになり、ほほや口元は触れるようになって、もう少しでもっともっと仲良くなれると思っていたのです。
その矢先 犬舎の高い柵をどうやって飛び越えたのか?(飛び越えるとは考えにくいが他の原因として、犬舎の入口の鍵は閉まっていませんが、誰かが開けて出すという事は無いと思いますが実際は不明)
朝 犬舎を飛び出て、まずボラさんがシェルターの道先でみやを見つけます。追いかけて追いかけて、スタッフとボランティア3名で追いつめるものの捕まらず。時間も悪く交通量の多い、学生の多い時間帯でみやはどんどん逃げて郡山方面へ動いてしまいます。
最期の目撃は、4.5kmくらいシェルターから走った富久山町南小泉周辺。その後の消息がまったく掴めてません。
※聞き込みで渡したチラシや電柱に貼ったチラシで、3件ほどご連絡は来ましたが違う犬だと判明。
今は、情報が一つでも上がってくるようにと願うばかりですが、パルボの方も一刻も争う状況ですので、思ったように捜索に向かえていません。
現在大量のチラシを印刷する手配をしており届いたらすぐ折り込み広告をお願いするようにしています。
大きな犬なのでとても目立つのですが、三春より東 郡山より南となってくると、放浪犬が普通にいる珍しくない地域であるために、放浪犬がいてもみんな不思議と思わないので情報が上がりにくいです。
心の中は、みやの事を思うと本当に心配で心配でたまりません。
しかし今のシェルター状況とても捜索に時間をかけて行けるような状態ではないのです。
みやは、今までずっと放浪してきました。道路の歩き方も放浪して生きるすべも身に着けいる子ではありますが、知らない土地で何日食べものが食べられてなかったらと思うと本当に胸が苦しくなります。万が一事故にでもあったらと思うと申し訳なさでいっぱいです。
もし捜索にお力を貸してくださる方がいましたら、ご連絡ください。チラシの貼り付けやポスティング、店舗へのチラシのお願いなど。助けてくださると助かります。

どうか拡散をお願いしたいです。
みやが今いるのは消息を絶った 郡山市とは限りません。
三春・船引・須賀川・本宮 この辺りまでは動いている可能性があります。


23146144_10212842148680823_1375898226_n[1] (424x600)

この犬が逃走しました この子は都(ミヤ)といいます。
レトリバーMIX風で中型より少し大きいくらい。
メス 痩せ型 青い首輪(新しいの)をしています。
人馴れはしていないので 噛んだりはしないけど、人を怖がって逃げます。 
もし見かけたら近づかないでご連絡をお願いします。
連絡先 080-6916-7294 シロタまで お願いします。

現在、もともとのみやの性格を考えると 人によっての手捕りでの捕獲は不可な状態だと思います。
目撃して下さった方は、呼びかけ・追いかけ等はせずに目視のみでごこちらに一報頂けますとありがたく思います。..
.
パルボに関しても、みやの脱走に関しても
現在 報告できるのは以上ですが、またお伝えさせて頂けたらと思います。

命を預かる責任の重さをスタッフ・ボランティア含め、改めて痛感しております。
今後は尚一層、脱走・感染を防ぐための、注意喚起に努めてまいります。

長くブログをアップできない状況になっている時点で、ご支援頂いている方には、心配とご迷惑と不安な気持ちにさせてしまっていたと思います。しかし、スタッフは減り やらねばならないことが沢山あり 命最優先で動いているのだからと奢った考えの末。こういった結果となったのかもしれません。保護主としてこれほどまでに【失格】と思ったことはありません。

そして読んでくださっている皆様には、
久しぶりに読むのがパルボ発生と脱走の発生では
本当に本当にご心配ばかりかけて申し訳ない気持ちでいっぱいです。

みやが一日も早く居場所が解ることと
パルボ終息宣言が一日も早く出せることを目指して全力で行動していきます。
ご心配はもうたくさんお掛けしていると思いますが、今一度お力をお貸しくださるとありがたいです。


ご支援のお願い!
緊急のご支援のお願いです。
現在ご支援金がとても少なく、現在闘病中の子の治療費
万が一に備えての追加の生ワクチン接種
高額な医療費が掛かることが考えられます。
パルボが出てしまったことは重く受け止め、しかしきちんと対策をしていかなくてはなりません。
現在、リスク的にはほとんどの場所にウィルスがあると思って掃除などを徹底して行っていますが、まさに見えないものが相手なのでやってやってやるだけやってもそれでも足りないかもしれないけど、絶対に後悔はしたくありません。
どうかどうか皆様のご協力によってこのシェルターの多くの命を守りたいと思います。
ご支援お願いできますとありがたいです。
そして、みやの捜索の為に、広範囲での折り込みチラシをお願いしたいと思っています。
大変厚かましいのは承知の上ですが、この部分のご支援をお願いできないでしょうか?
ご支援を振り込む際に、ミヤ)記載して振込して頂けますとありがたいです!

現在緊急で必要なもの、継続的に必要なものを アマゾン欲しいものリスト まとめました。
このサイトで買うとお得でないものもあるかも知れませんので、申し訳ありませんがお調べ頂いて、このサイトに載せているものをご参考までにお願いします。
皆様のご支援を厚く厚く感謝いたしております。


とても気ばかり焦っていて落ち着かない日が続いています。でも、落ち込んでばかりいても解決なんてしません。
一つ一つクリアして皆様の信用を取り戻せるように
行動していきます。
ご心配お掛けいたしまして本当に申し訳ありません。

にゃんだーガード シェルター長 代田




*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

【ご支援のご協力のお願い】

■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)

※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。 
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。 
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915   ※7時から23時まで

 
プロフィール

にゃんだーガードスタッフ

Author:にゃんだーガードスタッフ
福島県三春町にある
動物保護シェルター 
にゃんだーガードのシェルター長をしております たけです。
シェルターの事をつづる日記です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ