2016/10
≪09  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   11≫
アキバde復興2016に参加します!11月6日(日)お手伝いしてくれるボランティアさんを募集しています!
今週の日曜日
秋葉原でのイベントに参加します。
お手伝いの方を大大大募集しています!

なかなかシェルターのボランティア参加が出来ないという方も
お手伝い頂けるとありがたいです!
是非ご参加お待ちしていますm(__)m
『アキバde復興支援2016』

【会場】
秋葉原駅前広場
(UDXビル側出口で、AKBカフェとガンダムカフェがある広場です)
【開催日時】2016.11.6(日) 10:00~16:30
【入場無料】
【最寄駅】 秋葉原駅




郡山市のイベントに参加しました!

14915397_962355263909724_5533361092886098788_n[1] (500x281)
14572266_962355220576395_8770910454295720416_n[1] (275x500)
14590420_962355163909734_515212607864077371_n[1] (275x500)

郡山市 みんなの市民活動交流フェスタに参加しました!

長い事地元でのイベントに参加していなくて、でもやはり何よりも地元からとの思いで
こういったイベントの参加こそが、犬猫殺処分ゼロに向けての、啓もう活動や啓発になっていくと信じ
これからも参加していくためのマニュアル作りのための参加でもありました。

集客集は、思ったより少なく 市民活動を行っているもの通しの交流という感じでしたが
意識の高い方たちの集まりでもありまして
イベント側の用意した企画「いいね!」カードの枚数が
全体団体の中で、第二位の「良いね」数だったという結果でした。
皆さんの気持ちもこもった「いいね」の数だと思います。
ありがたいことです。

募金と合わせまして、合計で30000円ほどの売り上げになりました。
これも無理を言って参加して頂いた、グラスリッツェン作家の酒井さんやお手伝いいただいたボランティアさん達
手作り雑貨を寄付してくださった皆々様のおかげです。

何よりも、グラスリッツェン作家の酒井さんには売り上げのすべてをご寄附で頂いてとてもありがたかったです。

ご参加いただいたボランティアの皆様 本当にお疲れ様でした!ありがとうございました!
これからも、こういったイベントにどんどん参加していきたいと思っています。お手伝いをして下さる方を求めています。
郡山・田村周辺にお住まいでご協力できる方、是非ご参加の検討をお願いします(=^・^=)



郡山市のゆるキャラ

がくとくんとおんぷちゃん♪

14572257_962355073909743_4213659211958959323_n[1] (500x281)
934086_962355193909731_6782087755925477340_n[1] (500x281)
14938230_962355147243069_3730762361593338043_n[1] (500x281)

めちゃくちゃ可愛い(●^o^●)

カラフルな衣装を着ているのは、歌ってしゃべれるMCユニット「カラーズ」アイドルユニットの方々。

酒井さんもインタビュー受けてグラスリッツェンの宣伝も(=^・^=)




今日で、10月も終わり・・・・

本当にあっという間でした!

11月は、すぐにTNRがあります。

お手伝いの方募集しています。

11月2日から捕獲で3日に手術日となっています。

シェルターの人員も少ないです!

ご協力をお願いします!

少し申しますと、自分の体調が凄く悪いので一緒に動いて下さって
運転していただけると助かるのです(^_^;)
一人だと不安な感じです。

TNRに参加してみたいという方でも構いません!
こき使うかもしれませんが(笑)私を助けると思ってご参加くださいm(__)m

よろしくお願いします!






スポンサーサイト



 
ご報告出来ていない給餌の活動報告です(^_^;)
給餌の報告が出来ていない間に・・・

季節は夏から秋へ(^_^;)

14354948_933205706824680_6767214475784938203_n[1] (281x500) (281x500)

14666083_950032985141952_3951659772553535683_n[1] (275x500)

夜ノ森の桜並木もすっかり紅葉しています。

花も最近までムクゲが咲いていたと思ったら

14355724_933205650158019_6183485147907180356_n[1] (500x281) (500x281)

金木犀の季節に(^_^;)

14457330_939787716166479_239900043954088109_n[2] (275x500)

人のいない町でも垣根の金木犀はとても強く成長つづけて。

今年も、とてもいい香りが町中に広がっていました。

誕生日の時に咲く 金木犀 私の花だと思っています。

そうそう、今年もボラさんやスタッフに沢山の私宛のプレゼントを頂きました!

毎年恒例のか~さんからの花は、今年はとてもゴージャス!!

14716172_948543165290934_6394784175167829753_n[1]

40歳になりました。私(^_^;)

という事で、健康面も考えろとスタッフが気を使ってダイエットフードやダイエットフードやダイエットフードを頂きまして。

さらに便乗して ボランティアのKさんまでもがダイエットフードを下さいました>゜)))彡

あーーーーーいい加減ボソ。痩せましょう。。。かね。。。。(笑)

今、食べる量が減っているので、胃は結構小さくなったんだけど。

出掛けている都合で不規則なのでね。

あえて、発言は避けたいところですが・・・痩せま・・・しょう!

期待しないで待っていてね。ぷっ



話がそれて申し訳ないです(^_^;)

給餌の話

9月は本当にあっという間に終わってしまって。

10月に入ってももう中旬過ぎ(^_^;)

それでも、週一くらいの間隔で、帰還困難区域や葛尾村などの避難区域(旧も含む)の
どこかしらの給餌を欠かさず行っています。

先週、久しぶりに元旦那 Kくんがボランティアに来てくれまして。
※Kくんは、にゃんだー初期に来ていたボランティアで、2011年のジョンのレスキュー時に活躍した私の元旦那です(笑)
このブログちょー懐かしい!

避難区域の給餌を手伝ってもらいました。

14670702_950033131808604_4833734030615160946_n[1] (275x500)

あたいじゃ絶対入っていけない場所もお願いしたり。

お掃除をお手伝いしてもらいました(笑)

14705731_950033021808615_305696489991567272_n[1] (275x500)

普段、静岡にいる人には この福島の現実はどのようにうつるのかな。

福島にいる私 フレコンバックの山積みは身近にあるし 感覚がおかしくなって来ているので

光景に驚く姿がある意味新鮮な感じさえして改めて考えさせられました。

他の県にいると、解らないというか、知る事も無い事くらい風化していっている

風化してはいけないと思うのだけどそういう出来事になっている。

まだ福島では起きているのに。忘れられていくばかりなんだなと実感。

この日は、夜ノ森の桜並木のずっとお世話になっているお宅が
近々取り壊しとなったという事で片づけモノに行きました。

14666123_950032935141957_8512433959741111796_n[1] (275x500)

富岡町の夜ノ森の公園には、震災前から猫達が多く住んでいて

このお宅のおかげで多くの子達が保護出来て、命をつなぐことが出来ました。

14725507_950033048475279_1949286777078303676_n[1] (275x500)
※あの日のあの時間を指したまま止まった時計

町は、桜並木の通りを、来年の花見のために整備するために
除染をすることもあり二度手間になるのも・・・とのことで解体をすることに決めたそうです。

この家は、解体するのもそれほど遠くないと解っていたので、徐々に公園へ移行しながら
別のポイントへ誘導するようにしていたので焦らずに済みました。

14702290_950032951808622_1031939478750940519_n[1] (275x500)

庭木なども無くしてしまうそうで、震災以降ずっと見て来た この桜の木 も見納めです。
惜しいのは、オレンジのミツマタの木。本当に植え替えようとまで思ったけど根が張って無理そうで諦めました。

先日、避難先から移り住むことにした新築のお宅でこの家の方と久しぶりに会ってお話して

やっぱり、ミツマタの話になって、二人で惜しい惜しいと言い通し。
結局あきらめるしかないけど、家主さんにとってはすべてに思い入れのある木々や自宅やモノたちです。

思い出のある様々なもの解体するって本当に辛いだろうな。

そして、私が福島に移り住んでからもなかなか会いに行けなかった あの子

かんなちゃんに会いました(*^_^*)

14292467_929489603862957_6440035481107827790_n[1] (500x281) (500x281)

2011年 12月 公益立ち入りの動物レスキューの際に、保護出来たかんなちゃん

三毛って言ったらかんなちゃん!ってくらい。

三毛が来ると、かんなちゃんと比べちゃう(●^o^●)

丸い顔立ちの愛らしい乙女のようなかんなちゃん

久しぶりに会ったのに、解ってくれたのかすぐモモの上からお腹にぺったりくっついてゴロゴロしてくれました。

それに新しいお兄さんも出来て

14364719_929489620529622_973003766931477512_n[1] (275x500) (275x500)

とっても幸せそう(*^_^*)

本当のお兄さんのココアくんを保護出来なかった事がとっても悔やまれるのですが

私は、どこかのどこかの里親さんのもとで幸せに暮らしているのだと信じてやみません。

14656375_950033251808592_8654466696499465933_n[1] (275x500)

葛尾村の給餌も保護活動も継続しております。

この五年間通いつづけて来た建物たちが次々と解体がはじまり

物凄いスピードで進んできています。

14639607_950033191808598_594027021481102019_n[1] (275x500)

葛尾村は、今年帰村となりましたが、村人は帰宅していないため状況は全く変わりません。

5年以上も頑張って生きつづけている子を冬が来る前に保護を考えていたのですが

現在のシェルターの状況を考えると容易に保護できません。

ただ、現在の状況を早急に打開し、真冬前には保護できる状態に持っていきますので

引き続き 応援よろしくお願いします!






大熊町の牛さん(ふるここ牧場)たちも 全頭 新しい農場に移動が完了

14448842_933205510158033_5866462088746575491_n[1] (500x281) (500x281)

切り倒した竹の葉を美味しそうに食べる子達。

今後も、引き続きお手伝いさせて頂きます!




6度目の冬が来る前に。。。

この水が氷る季節になる前に・・・

14463132_939787699499814_470339277275192673_n[1] (500x281)

避難区域の活動をまず一段階終えるために。

出来ることを一歩づつ。。。。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

医療費・運営費のご支援をお願いします!

現在、シェルターにいる子の医療費が大変膨らんでいる状態です。
コロのメラノーマの手術や今後リカのフィラリアの治療やポリープの手術も体調を見て行う予定。
子猫も沢山いますので初期医療費がかかります。(検査やワクチンなど)
代表もお願いしているように、にゃんだーガードとアニマルフレンズ 二つのシェルターを守りたい。
どうか皆様のご協力を切に願います!

2015年度収支も出ています。代表ブログトップをご確認くださいm(__)m

支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇















 
とっても綺麗な心をもったリカ
リカくん 8歳の男の子 セッター犬です。

14671293_950019001810017_4638205830104809098_n[1] (275x500)

郡山市の街中で、散歩もしない一畳くらいのスペースに閉じ込められての生活を8年以上も続けてきた子です。

超高齢のお父さんに、障害のある息子さんのお宅で飼われていました。
散歩も行けない生活をしてきたので、街中での脱走回数多数。

その度に保健所から戻されているのですが、
この度 主にお世話していた(というか、ご飯をあげていただけなのですが)お父さんが
余命いくばくかの状態で入院をし、障害者の息子さんが残されてご飯をあげることも出来なくなってしまっていました。

見るに見かねた近所のおじいさんが掃除とご飯だけはボランティアで来てくださっていたそうですが、
その方もリカのパワフルさでは散歩も出来ず。もう無理!と言っていた矢先に、甥っ子にあたる方がうちに相談。

相談にのった際に 最初は、シェルターの犬の頭数もMAXを超えていて、うちでは何も出来ないと思ったけど、
それでもSORAさんにSOSを出したところ、うちが受け入れてどうしても困ったら後ろでスタンバッテくれるっていうので、
心強く引き取ることにしました。

受け入れて2週間毎日車で三春ダムまで散歩に行っています。
※リカはひきも半端なく強く。躾が入るまではシェルター周りの散歩道は危険で散歩できません。
落ち着けばそれなりに散歩できるのですが、最初と最後と、興味のあるもの(鳥や猫や水場)があると物凄いひきになります。
対犬は、引きずり回されるくらい勢いよく行こうとします。
危ないので気も楽だし、車で一日一度長い散歩をすることになりました。

ちょーパワフルだけど、人が大好きなめちゃくちゃ可愛い子なのです。
散歩道の東屋で休憩してるときなんか、ペとってくっついて
大好き!大好き!って表現してくれます。

先日、一通りの手術や検査をしました。
フィラリア強陽性 身体のあちこちに出来物があったり、耳はポリープだらけ。
栄養状態も悪いです。保護時は毛玉だらけでした。

街中で狭いスペースで8年間。散歩に行けず閉じ込められてきた子です。
ウンチは山のように積み上がり。身体にはおしっこが絶えずついている。そういう場所で暮らしていました。

人間の犬を飼いたいという欲だけで、散歩も行けないのが解っているのに飼われ続けて、
あげくフィラリアにも侵されているリカ。

それなのに、リカは純粋で心がとっても綺麗な子です。
人に対しこれっぽっちも疑いなんてありません。

毎日、三春ダム湖に浮かぶ朝日を眺めながらの散歩を
リカと一日一日楽しめたらと思います。

14716166_950018898476694_8176591067532227563_n[1] (275x500)
14680644_950018925143358_3337129586355752597_n[1] (275x500)
14695510_950018871810030_2468175227990204427_n[1] (275x500)
14680519_950018855143365_3337340751349155180_n[1] (275x500)
14522716_942748789203705_8647052534247230422_n[1] (275x500)
14519805_942748805870370_5243545439817833755_n[1] (275x500)
14494791_942748829203701_8353084634933041548_n[1] (500x281)



医療費のご支援をお願いします!

現在、シェルターにいる子の医療費が大変膨らんでいる状態です。
コロのメラノーマの手術や今後リカのフィラリアの治療やポリープの手術も体調を見て行う予定。
子猫も沢山いますので初期医療費がかかります。(検査やワクチンなど)
代表もお願いしているように、にゃんだーガードとアニマルフレンズ 二つのシェルターを守りたい。
どうか皆様のご協力を切に願います!
2015年度収支も出ています。代表ブログトップをご確認くださいm(__)m

支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)



もう一つお伝えすること。

今年は生まれ続けている事もあり、相談も途切れることなくずっとで
子猫をやむにやまれず保護し続けてきましたが 
とうのとっくにキャパは超えてしまっているのですが。

ついに限界だという結論になりました。

当面、保護は出来ません。

相談にはのりますが、対応のみでこちらも出来ることはさせて頂きますが

保護は出来ません。力不足で申し訳ありません!

でもきちんとこういう判断も出来ないと、精神的にも健全な保護活動が出来なくなっていきます。

そういう方も多く見てきました。

アニマルホーダーそして崩壊になるわけには行きません。

そのための判断です。

里親さんへ卒業する子が増えて、早めに保護を再開できるように多方面で努力するつもりでいます。

そのためには、皆さんのお力も必要です。

この後、イベント参加も控えています。

10/29(土)郡山市で市民活動の交流フェスタに参加します。

147639748303371[1]

地元の方でお手伝いの方を求めています。
テントの設営などで、男性がいたら助かりますし
まだ人手が全く足りていません(^_^;)
開成山公園に併設されているミューカルがくと館で行われます。

是非ご参加いただけますとありがたいです!

そういったコツコツした事もやることが、将来的に里親さんに繋がったり
支援や戦力になると信じています。

関東でのイベントも続きます。
また詳細お知らせします!



 
寅吉 星になる
昨日の午後2時22分

寅吉君は旅立ってしまいました。
※寅吉 エイズ(+) 葛尾村家老川
震災時成猫でどこかの家で飼われていたらしいが、震災後に流れてYさん宅へ
Yさんも自分の家の猫を震災で行方が解らなくなっていて、自宅に来ている子みんな愛おしくお世話をしていたそうです。


昨年の3月 長く給餌で通っている葛尾村で弱っている子がいるのだけど捕まらなくてというSOSが給餌仲間の方から入る。

普段はなついているその子も、風邪をこじらせガリガリに痩せて口内炎は悪化していて病気も持っていそう。

私が現場についても一定の距離を保って近づく気配もないし

風邪のために臭いも感じられないのか差し出したご飯も食べてくれず。

捕獲器もたぶん昔を思い出すのかのぞいても入ることはなく

あー捕まらない子か。どうしたものだろ~とその日は捕獲器をダミーにしてご飯をいれて様子を見ることに。

次の日、連絡の取れた家主さんとお話出来て

家主さんの家の子ではないけど、家主さんには近づいてくれて捕まえることが出来ました。

そのまま、シェルターに連れて来てくれて治療を開始することが出来たのですが

やはりエイズ陽性で、風邪がひどく食欲も上がらないみたいで
保護直後はなかなか調子も良くならなかった。

11074140_644396332372287_739821926_n[1] (500x375)
11079686_643508929127694_353243901_n[1] (500x375)

このまま亡くなってしまうんでは無いかと思われるくらいだったのですが
病院での治療も頑張ってくれて、シェルターに来て一週間くらいでなんとか持ち直してくれました。

11166123_659232560888664_1382707021_n[1] (500x500)
11169105_659232564221997_1947386213_n[2] (500x500)

状態が確実に良くなってからは、エイズ部屋でフリーとなり日向ぼっこしたり

イッシャンと過ごしたり。

12527726_821293348015917_947198530_n[1] (500x282)
12895441_821293351349250_575694523_n[1] (500x282)

家主さんは最初にゃんだーガードを誤解している経緯があったりしていたのですが

寅吉を預かった後も、避難先から近いこともあって様子を見に来て下さったり

給餌の時にお宅であって様子を報告したり とても良い関係で

最初は治ったらリリースの話も合ったのですが

寅吉の病気の事も理解してくださって、安心してお任せしてくれてうれしかったです。


寅吉最近、同じく葛尾のぢっちが亡くなったころから

うんと状態が悪くなってきて

いつもの治療も効果が全くでなくなり

そろそろ限界が近づいていると思っていましたが

行けたら昨日も病院へ連れて行くつもりでスタンバイしていたものの

様子を見に行ったその時、最期の時が始まってしまっていました。

保護してから一年半 とても穏やかに平和にみんなに愛されて幸せだったと思います。


保護した経緯に関わっている方たちにや家主さんにもご報告

みんな感謝してくれました。

でも、私達が本当に感謝したいくらい。

寅吉と過ごせた日々は宝物です。

とても濃かった猫生だったと思うけど

その最後のひと時を一緒に過ごせたこととても素敵な事だったと思います。

本当にありがとうございました。




寅吉が亡くなっても、シェルター業務が山積みで

すぐに、通院もあったり 色々あり悲しみに浸っている時間すらありませんでしたが

それも、気が紛れて良かったかも。




ご報告が遅くなってしまいましたが

明日の朝10時にお葬式を行います。


ここのところ お葬式が続いているような気がして。

イッシャンとともに悲しみに明け暮れています。

引き続き状態の悪い子もいますが、残されている時間を大切にして過ごしていきたいです。




























 
プロフィール

にゃんだーガードスタッフ

Author:にゃんだーガードスタッフ
福島県三春町にある
動物保護シェルター 
にゃんだーガードのシェルター長をしております たけです。
シェルターの事をつづる日記です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ