2016-05-29(Sun)
【お願いさせて頂きたいこと】
※長文ですが読んで頂けたら幸いです。
拡散・シェアのご協力をお願いいたしますm(__)m
------------------------------------------
今日は皆様に
私 にゃんだーガードのシェルター長 たけより
お願いがあって書かせて頂きますm(__)m
東日本大震災から ずっと休みなく走り続けてきた にゃんだーガード ですが、
もう長く赤字経営が続いています。
その赤字経営が何とかなって運営出来ているのは、
代表がその赤字分を補填しているからです。
そんな赤字の状況で、代表は常に苦しい状態なのに
この度 新潟アニマルフレンズの動物たちの事を憂い
経営難を打開すべく また突っ走ってしまいました。
最初は、本当にお馬鹿だと思いました。
長いボラさんも、
共倒れになりかねない辞めた方が良いと助言してくれました。
でも代表はとまりません。
頭の中の思いはたった一つ
アニマルフレンズにいる動物たちを幸せにしてあげたい。
純粋にただそれだけです。
前にも書きましたように、私は自身はとてもとても慎重な人間です。
石橋を叩いて確認したって自分が無理だと思えば絶対に渡らないほどです。
そんな私にとって代表の行動は、
とてもお馬鹿さんにしか見えませんでした。
なんで、ここだけでも大変だというのに、さらに大変な事を増やすんだ。
ある日 スタッフを集めて、代表は
アニマルフレンズを救いたい。
自分になら出来ると思うんだと話しました。
スタッフは、全員一致で救いたいのは解るけど、
やめた方が良いとの結論を出しました。
だけど、みんな解っていました。
何言ったって、代表は止まらないと。
結局 私達は、大反対でしたが
代表は、アニマルフレンズを救うために動き出してしまいました。
代表の行動力・解決策・打開案もあり、
様々な問題をどんどんクリアしていっていて
本当に代表の行動力には。今思えば ただただ脱帽するばかりなのですが
蓋を開けるたびに、アニマルフレンズの経営再建は
そう簡単なものでも無かったようです。
実質 毎月の支援金収入が
現在、新潟アニマルフレンズにはほとんどない状況であり
アニフレの現在の運営費すら まかなう事が出来ないため
うちの代表自身が補填しています。
うちの代表も今は踏ん張っていますが、
このままの状態では行き詰ってしまうでしょう。
なので皆様には、
まずは、再生し始動し始めた
新潟アニマルフレンズの現在の状況を知って頂いて
動物たちのために更なるご支援を私からもお願いさせて頂きたく思います。
この団体の代表者であったイザベラさんも
※現在は、イザベラさんは代表を降り 実質運営者をスタッフリーダーに託しています。
東日本大震災後 沢山の動物を保護し抱えて
通うたびに福島県で救わなければならない子たちを 現地で沢山見て
本当に本当に苦しかったのだと思います。
救いたいけど救えない。
冷静に考えればそういう判断も必要だったと思うのですが
そうは出来なかったのでしょう。
その結果、許容オーバーの動物を抱え
様々な事が起こり 経営破たんへと。
しかし、アニマルフレンズで働いているスタッフは
これまで厳しい状況に 苦悩しながらも
常に動物たちの事を思って行動していたと聞き
同じ動物のシェルターでお世話している身として
今までの運営状況での毎日は、やってあげたいことが出来なかった事。
とてもとても苦しかっただろう。辛かっただろうと
よくスタッフさん達は、現状で歯を食いしばって頑張って下さっていると感動しました。
同時に、私達のシェルターは、
代表のおかげで本当に素晴らしい環境の元お世話させて頂いていることを実感しました。
アニマルフレンズの動物たち、スタッフ達のためにも、
一日も早く現状を打開し、
経営を安定させ 安心させたい。
新潟アニマルフレンズの動物たちを幸せにするためにも
皆様の更なるご協力が欠かせなくなっていきます。
どうか皆様の一層のお力添えとご支援を宜しくお願いさせて頂きたいと思います。
にゃんだーガードの支援者の皆様には、
この度の事で、大変ご心配をお掛けしている事と思いますが
思い立ったら本当にすぐ突っ走ってしまう代表です。
本当にすみません。
にゃんだーガードに 支援してくださった方に再度お願いなのですが、
こちらにご寄附いただいた支援金を
新潟アニマルフレンズの運営再建にも使う事になると思います。
それは、福島の子を救う事にもつながることとなりますので
どうか引き続きのご理解とご協力を頂けると幸いです。
再度 シェア・拡散のご協力を宜しくお願い致しますm(__)m
※あなたのシェアが、動物たちを救うための一助となります。
是非ご協力を宜しくお願い致しますm(__)m
【新潟アニマルフレンズ ご支援のご協力のお願い】
アニマルフレンズのフェイスブックのトップ固定文を是非お読みください。
スタッフ代表者からのメッセージがあります。
ご寄附に関してのご案内はこちら
私たちは動物達や施設維持の為に皆様からのサポートを必要としています。
ご支援方法はこちらのリンクにてご検討をお願い致します。
【にゃんだーガード ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話 0247-73-8915 ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、
毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
※長文ですが読んで頂けたら幸いです。
拡散・シェアのご協力をお願いいたしますm(__)m
------------------------------------------
今日は皆様に
私 にゃんだーガードのシェルター長 たけより
お願いがあって書かせて頂きますm(__)m
東日本大震災から ずっと休みなく走り続けてきた にゃんだーガード ですが、
もう長く赤字経営が続いています。
その赤字経営が何とかなって運営出来ているのは、
代表がその赤字分を補填しているからです。
そんな赤字の状況で、代表は常に苦しい状態なのに
この度 新潟アニマルフレンズの動物たちの事を憂い
経営難を打開すべく また突っ走ってしまいました。
最初は、本当にお馬鹿だと思いました。
長いボラさんも、
共倒れになりかねない辞めた方が良いと助言してくれました。
でも代表はとまりません。
頭の中の思いはたった一つ
アニマルフレンズにいる動物たちを幸せにしてあげたい。
純粋にただそれだけです。
前にも書きましたように、私は自身はとてもとても慎重な人間です。
石橋を叩いて確認したって自分が無理だと思えば絶対に渡らないほどです。
そんな私にとって代表の行動は、
とてもお馬鹿さんにしか見えませんでした。
なんで、ここだけでも大変だというのに、さらに大変な事を増やすんだ。
ある日 スタッフを集めて、代表は
アニマルフレンズを救いたい。
自分になら出来ると思うんだと話しました。
スタッフは、全員一致で救いたいのは解るけど、
やめた方が良いとの結論を出しました。
だけど、みんな解っていました。
何言ったって、代表は止まらないと。
結局 私達は、大反対でしたが
代表は、アニマルフレンズを救うために動き出してしまいました。
代表の行動力・解決策・打開案もあり、
様々な問題をどんどんクリアしていっていて
本当に代表の行動力には。今思えば ただただ脱帽するばかりなのですが
蓋を開けるたびに、アニマルフレンズの経営再建は
そう簡単なものでも無かったようです。
実質 毎月の支援金収入が
現在、新潟アニマルフレンズにはほとんどない状況であり
アニフレの現在の運営費すら まかなう事が出来ないため
うちの代表自身が補填しています。
うちの代表も今は踏ん張っていますが、
このままの状態では行き詰ってしまうでしょう。
なので皆様には、
まずは、再生し始動し始めた
新潟アニマルフレンズの現在の状況を知って頂いて
動物たちのために更なるご支援を私からもお願いさせて頂きたく思います。
この団体の代表者であったイザベラさんも
※現在は、イザベラさんは代表を降り 実質運営者をスタッフリーダーに託しています。
東日本大震災後 沢山の動物を保護し抱えて
通うたびに福島県で救わなければならない子たちを 現地で沢山見て
本当に本当に苦しかったのだと思います。
救いたいけど救えない。
冷静に考えればそういう判断も必要だったと思うのですが
そうは出来なかったのでしょう。
その結果、許容オーバーの動物を抱え
様々な事が起こり 経営破たんへと。
しかし、アニマルフレンズで働いているスタッフは
これまで厳しい状況に 苦悩しながらも
常に動物たちの事を思って行動していたと聞き
同じ動物のシェルターでお世話している身として
今までの運営状況での毎日は、やってあげたいことが出来なかった事。
とてもとても苦しかっただろう。辛かっただろうと
よくスタッフさん達は、現状で歯を食いしばって頑張って下さっていると感動しました。
同時に、私達のシェルターは、
代表のおかげで本当に素晴らしい環境の元お世話させて頂いていることを実感しました。
アニマルフレンズの動物たち、スタッフ達のためにも、
一日も早く現状を打開し、
経営を安定させ 安心させたい。
新潟アニマルフレンズの動物たちを幸せにするためにも
皆様の更なるご協力が欠かせなくなっていきます。
どうか皆様の一層のお力添えとご支援を宜しくお願いさせて頂きたいと思います。
にゃんだーガードの支援者の皆様には、
この度の事で、大変ご心配をお掛けしている事と思いますが
思い立ったら本当にすぐ突っ走ってしまう代表です。
本当にすみません。
にゃんだーガードに 支援してくださった方に再度お願いなのですが、
こちらにご寄附いただいた支援金を
新潟アニマルフレンズの運営再建にも使う事になると思います。
それは、福島の子を救う事にもつながることとなりますので
どうか引き続きのご理解とご協力を頂けると幸いです。
再度 シェア・拡散のご協力を宜しくお願い致しますm(__)m
※あなたのシェアが、動物たちを救うための一助となります。
是非ご協力を宜しくお願い致しますm(__)m
【新潟アニマルフレンズ ご支援のご協力のお願い】
アニマルフレンズのフェイスブックのトップ固定文を是非お読みください。
スタッフ代表者からのメッセージがあります。
ご寄附に関してのご案内はこちら
私たちは動物達や施設維持の為に皆様からのサポートを必要としています。
ご支援方法はこちらのリンクにてご検討をお願い致します。
【にゃんだーガード ご支援のご協力のお願い】
■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)
※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話 0247-73-8915 ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、
毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915 ※7時から23時まで
スポンサーサイト