2015-09-20(Sun)
<緊急>
給餌用フードのストックが大変心もとない感じでございます。
是非ご支援頂けますとありがたいですm(__)m
送付先
福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在、給餌用のフードが大変不足しています。
フードは、安価なもので構いません。
コーナンショップの素材一番まんぷくドライ かつお味 8kg
というのが給餌に大変便利です。参考にして頂けますとありがたいです。
また、現在不足しているものは、アマゾンほしいものリストに掲載させて頂いております。
安価なお店を探すことが出来ないため、こちらをご参考にして下さいませ。
二日連続での、原発避難区域 主に原発直下の帰還困難区域でのレスキューを今回も無事に終了しました。
一日目は、外国の大地震の影響で、全国的に津波による避難指示が出ている中での活動でした。
テレビの無い生活をしているため、全く情報が無い中 活動に入ってしまい
心配して、ご協力頂いている避難区域の住民さんが情報を教えて下ったので
大変助かりました。
町の広報でも、頻繁に津波警報の事を言っていて、海には近づかないでくださいと。。。
情報を整理して、安全な範囲と解ったために海側の地域にも行くことにしました。
大熊町 夫沢の海です。

海の遠く彼方が盛り上がっているように見えました。
念のために、ネットを見ながら慎重に活動開始しました。
原発からほんの少ししか離れていない給餌ポイントで
ここの所、二匹の残されている猫がカメラに写りました。
詳しくはこちら 犬猫救済の輪様のブログ
映っていました、シャムMIXは、この他にも映像があるのですが
常に周りを気にして、警戒しながら、少しでも物音がすると振り向いている映像が映っていました。
察するに、他の動物の気配を気にしながら、それでもご飯があるかな~と怯えながら探しにやってくる猫
もうこんなところに置いておきたくない。
一日でも早く出してあげたい。
気持ちは思いは募るばかりです。
しかし、場所柄色々な事情がありますので、レスキュー行きたくても連日ずっと行ける場所ではありません。
もう一匹映った三毛猫さんは、首輪をしているそうです。
どこかの飼い主さんが心待ちにしている子かもしれません。
四年半もこの環境の中、たまに人間が置いていくご飯を頼りに生き続けてきた命たち。
まだまだ頑張っているのだから、私達もめげてなどいられません。
大熊の海側 帰還困難区域

なんだかここの所騒がしく除染を行っています。

試験的なものみたいですが、
本当にやるべきタイミングなのか私には微妙です。
この地域にも秋がやってきました。

毎年見ている、あるお宅の紫式部

彼岸花も真っ盛りでした。

大熊町は、梨の生産が盛んだった町ですが、
梨畑はボウボウで伸び放題。


一日目は、くもりか雨かたまに晴れ間が出て寒い陽気でしたが、
二日目は、久しぶりにカラッと晴れて、暑いくらいの陽気。
でも、たまに吹く風は爽やかで気持ちいくらいでした。
津波の影響で、活動二日目の立ち入り禁止を危惧して、
途中で、慎重に犬猫救済の輪の結さんと相談しつつ
連日捕獲器を掛けるのを、今回は断念しました。
救いたい子が目の前にいるのに残念でしたが、
気を取り直して、二日目に立ち入れないことを考えて給餌に走ります。



カメラのデーター交換も大切な作業で、時間は掛かりますが
カメラのおかげで姿が見えない子たちが本当に食べれている事が確認できますし、
私達にとってはその姿を見るだけで疲れも吹っ飛ぶほど嬉しいことです。
これも、カメラをご支援してくださった方々のおかげです。
ありがとうございます!
今回、大掃除をしようと意気込んでいったお宅に
住民さんが、私が中の活動している間に帰宅されたらしく
大掃除して下っていました。

この住民さんは、茶とらの大きい猫さんを今でも探しておられます。
とてもきれいに片づけをして下さって、申し訳ないやらありがたいやら。
どうしても、いろんな動物がやってくるために、
ご飯の近くでマーキングのように排せつをする動物が多いため
衛生的に行きません。
ご理解くださって、自分の家の子ではない他の子であってもご協力頂いて
給餌場所を提供して下さっています。
今回の保護結果
富岡の帰還困難区域にて、
センサーカメラで確認していた、キジトラ柄の子を保護しました。


キジトラ ♂ 黒の濃い色柄 去勢済でした。
慣れています。
抱っこしたら離れたくない~って感じで、人のぬくもりを知っている子でした。
4年半もの間 よく頑張ったと思います。
飼い主さんを探しています。
富岡町本岡新夜ノ森保護
拡散して頂けるとありがたいです!
二日間で、その他に二か所 二匹を保護
連携レスキュー結果は、3匹保護でした。
連携レスキューの皆様お疲れ様ですm(__)m
一日目に活動終了後、葛尾村へ
先日、葛尾村の自警団の詰所に行きましたら
そこに住み着いている キジトラの じっち が、
もう口内炎の悪化で、痩せてしまって食べれない状態でしたので保護することにしました。

検査結果は、やはりエイズ陽性でした。
痛み止めを打ってもらって、とにかく今は沢山食べて栄養を付けることに専念します。
ご理解くださった、葛尾村の自警団の皆様、区長様ありがとうございます。
長くなりましたがおまけ
楢葉拠点での風景



猫達幸せそうにまどろんでいました。
いつも活動終了時には癒されて帰路に着きます。
帰り道、丁度陽が暮れてしまったけど
都路の3頭のわんこの所へ

沢山散歩してきましたよ~♪
皆さんもいかがでしょうか?
お手伝いいただける方は、こちらまで
にゃんだーガード
gooddoはじめました!
応援してくださいm(__)m
仕組みがいまいち良く解らにゃい(・_・;)
給餌用フードのストックが大変心もとない感じでございます。
是非ご支援頂けますとありがたいですm(__)m
送付先
福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在、給餌用のフードが大変不足しています。
フードは、安価なもので構いません。
コーナンショップの素材一番まんぷくドライ かつお味 8kg
というのが給餌に大変便利です。参考にして頂けますとありがたいです。
また、現在不足しているものは、アマゾンほしいものリストに掲載させて頂いております。
安価なお店を探すことが出来ないため、こちらをご参考にして下さいませ。
二日連続での、原発避難区域 主に原発直下の帰還困難区域でのレスキューを今回も無事に終了しました。
一日目は、外国の大地震の影響で、全国的に津波による避難指示が出ている中での活動でした。
テレビの無い生活をしているため、全く情報が無い中 活動に入ってしまい
心配して、ご協力頂いている避難区域の住民さんが情報を教えて下ったので
大変助かりました。
町の広報でも、頻繁に津波警報の事を言っていて、海には近づかないでくださいと。。。
情報を整理して、安全な範囲と解ったために海側の地域にも行くことにしました。
大熊町 夫沢の海です。

海の遠く彼方が盛り上がっているように見えました。
念のために、ネットを見ながら慎重に活動開始しました。
原発からほんの少ししか離れていない給餌ポイントで
ここの所、二匹の残されている猫がカメラに写りました。
詳しくはこちら 犬猫救済の輪様のブログ
映っていました、シャムMIXは、この他にも映像があるのですが
常に周りを気にして、警戒しながら、少しでも物音がすると振り向いている映像が映っていました。
察するに、他の動物の気配を気にしながら、それでもご飯があるかな~と怯えながら探しにやってくる猫
もうこんなところに置いておきたくない。
一日でも早く出してあげたい。
気持ちは思いは募るばかりです。
しかし、場所柄色々な事情がありますので、レスキュー行きたくても連日ずっと行ける場所ではありません。
もう一匹映った三毛猫さんは、首輪をしているそうです。
どこかの飼い主さんが心待ちにしている子かもしれません。
四年半もこの環境の中、たまに人間が置いていくご飯を頼りに生き続けてきた命たち。
まだまだ頑張っているのだから、私達もめげてなどいられません。
大熊の海側 帰還困難区域

なんだかここの所騒がしく除染を行っています。

試験的なものみたいですが、
本当にやるべきタイミングなのか私には微妙です。
この地域にも秋がやってきました。

毎年見ている、あるお宅の紫式部

彼岸花も真っ盛りでした。

大熊町は、梨の生産が盛んだった町ですが、
梨畑はボウボウで伸び放題。


一日目は、くもりか雨かたまに晴れ間が出て寒い陽気でしたが、
二日目は、久しぶりにカラッと晴れて、暑いくらいの陽気。
でも、たまに吹く風は爽やかで気持ちいくらいでした。
津波の影響で、活動二日目の立ち入り禁止を危惧して、
途中で、慎重に犬猫救済の輪の結さんと相談しつつ
連日捕獲器を掛けるのを、今回は断念しました。
救いたい子が目の前にいるのに残念でしたが、
気を取り直して、二日目に立ち入れないことを考えて給餌に走ります。



カメラのデーター交換も大切な作業で、時間は掛かりますが
カメラのおかげで姿が見えない子たちが本当に食べれている事が確認できますし、
私達にとってはその姿を見るだけで疲れも吹っ飛ぶほど嬉しいことです。
これも、カメラをご支援してくださった方々のおかげです。
ありがとうございます!
今回、大掃除をしようと意気込んでいったお宅に
住民さんが、私が中の活動している間に帰宅されたらしく
大掃除して下っていました。

この住民さんは、茶とらの大きい猫さんを今でも探しておられます。
とてもきれいに片づけをして下さって、申し訳ないやらありがたいやら。
どうしても、いろんな動物がやってくるために、
ご飯の近くでマーキングのように排せつをする動物が多いため
衛生的に行きません。
ご理解くださって、自分の家の子ではない他の子であってもご協力頂いて
給餌場所を提供して下さっています。
今回の保護結果
富岡の帰還困難区域にて、
センサーカメラで確認していた、キジトラ柄の子を保護しました。


キジトラ ♂ 黒の濃い色柄 去勢済でした。
慣れています。
抱っこしたら離れたくない~って感じで、人のぬくもりを知っている子でした。
4年半もの間 よく頑張ったと思います。
飼い主さんを探しています。
富岡町本岡新夜ノ森保護
拡散して頂けるとありがたいです!
二日間で、その他に二か所 二匹を保護
連携レスキュー結果は、3匹保護でした。
連携レスキューの皆様お疲れ様ですm(__)m
一日目に活動終了後、葛尾村へ
先日、葛尾村の自警団の詰所に行きましたら
そこに住み着いている キジトラの じっち が、
もう口内炎の悪化で、痩せてしまって食べれない状態でしたので保護することにしました。

検査結果は、やはりエイズ陽性でした。
痛み止めを打ってもらって、とにかく今は沢山食べて栄養を付けることに専念します。
ご理解くださった、葛尾村の自警団の皆様、区長様ありがとうございます。
長くなりましたがおまけ
楢葉拠点での風景



猫達幸せそうにまどろんでいました。
いつも活動終了時には癒されて帰路に着きます。
帰り道、丁度陽が暮れてしまったけど
都路の3頭のわんこの所へ

沢山散歩してきましたよ~♪
皆さんもいかがでしょうか?
お手伝いいただける方は、こちらまで
にゃんだーガード
gooddoはじめました!
応援してくださいm(__)m
仕組みがいまいち良く解らにゃい(・_・;)
スポンサーサイト