2023/06
≪05  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   07≫
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
 
葛尾村の春
今年は避難区域の桜の見ごろはすっかり外しっぱなし(^_^;)

でも、数日前の葛尾村はとっても気持ちが良い陽気で 暑すぎず寒すぎずで

桜は終わりかけだったけど、新緑の一番いい季節でした。

代表が福島に戻ってからは、リカの散歩は代表にお願いして
その時間をブログなどの時間に充てることが出来るので頑張っているのですが

その代り、なかなか外出をしなくなり、シェルターに閉じこもってしまうので
季節のうつろいを見ることが出来なかったので
とってもストレス発散になりました。


だからかな(*^_^*)

沢山の葛尾村の猫達に会えたよ。

31739793_1345214558957124_1610067665995431936_n (450x253)
31766284_1345213725623874_1150816206127628288_n (248x450)

写真に収められたのはこの子達だけだけど

岩角交差点付近で キジ白

広谷地で 黒猫

久しぶりに会えた キジ白はまだふっくらしていて このところご飯が一週間も持たない時もあるので出会えて安心した。




この数か月は、なんだかんだと忙しくて夕方二時間くらいで ダーッとまわることが多く

ひとの完全に来るポイントは抜かしていた。

久しぶりに 昨年亡くなった トラのお墓に手を合わせ 

Nさんの様子を見に伺った。

Nさんなんだか御年90歳になってなお活力がわきあがってくるみたいで
※ご本人は90歳だと言っていたけど、聞くたびに年齢が違う気がする(^_^;)

ハウスに、2反ぶ分の稲の苗 いちごの苗が!

今年はジャガイモと稲 ニラと沢山の農作物をやるつもりだそうです。

31714361_1345214408957139_5981256037200560128_n (450x253)

すっごく楽しそうに語ってくれました。

収穫の時 来てね~今まで沢山頂いた犬猫への支援へのお返しがしたいから~だそうです。

連携ボラさん達もよんで みんなで収穫祭したいね~ってお話ししましたよ。



桜もまだ咲いているところもあって、山々は芽吹きの時期でパステル色
本当に美しい村 葛尾村です。

31739908_1345216838956896_2142479697567547392_n (450x253)
31739780_1345213865623860_4393461573385977856_n (248x450)

31716553_1345216915623555_9082897421972799488_n (450x253)
31727855_1345217092290204_3497450628580376576_n (248x450)
31699013_1345217202290193_290259958652469248_n (248x450)

31727686_1345217038956876_4096104713852813312_n (450x253)
31723381_1345216395623607_3438250010553090048_n (248x450)

31716567_1345214222290491_4470032331943444480_n (450x253)
31719860_1345214472290466_4940602980551360512_n (450x253)
31711096_1345216525623594_3924473048995987456_n (450x253)
31706622_1345213485623898_6405385728422838272_n (248x450)
31703563_1345213905623856_7534727729430659072_n (248x450)


TNRした子達も人に対して警戒はあるものの

鳴きまねしたら あっという間にかけて来てくれて(●^o^●)

31739875_1345214662290447_5160517379259629568_n (248x450)
31699093_1345214628957117_6788308631528931328_n (248x450)

のびしたりあくびしたり・・・
とってもリラックスしてくれています。

美味しいご飯と健康面に気配ったフードを今回はお届けしました。
31697348_1345213125623934_1733548525511245824_n (248x450)

みんなひもじい思いをしませんように たっぷり給餌しました。

Yさんちのとらおくんはお母さんが帰ってしまった後で、いないかと思ったのだけど

しつこく鳴きまねしていたら出て来てくれました。

31720659_1345213625623884_554259001198510080_n (248x450)

前はこんなに甘えん坊じゃなかったんだけどね~

今じゃ、私にでも抱っこされて 抱かれ続けても文句言わずぐるぐるぐるぐる言っている。

本当に可愛い子に大変身です。

皆様のおかげで 避難区域 旧避難区域の活動が出来ています。

まだ待っている子達がいる限り続けていきたい活動です。

皆様の応援心から感謝いたしております!





今月末 5月24日(木) 

はな動物病院の太田先生をお呼びしての 一斉避妊去勢手術 の日です。

場所は にゃんだーガード手術室にて

シェルターのパルボ発生部屋にいた昨年生まれの子達の手術と地域のTNR猫達を手術します。

お近くの方で手術以来をお受けいたしますのでお問い合わせください。

シェルター電話番号 0247-73-8915

ボランティアさんを募集しています。
今まで参加していたボラさんの参加が見込めそうもありませんので
新規の方も 是非 お手伝いのご検討をお願いしたいです!

当日のシェルターボランティアもいなくてはどうにもなりません!
是非ベテランボラさん 参加のご検討をお願いします

パルボ絡みの子達の移動をすべて終えまして、手術の終えたのち完全に パルボ終息 とさせて頂こうと思っています。
皆様にはご心配ばかりおかけしておりますがなにとぞご理解を賜ります様にお願い申し上げます。





支援金のご協力のお願い!
5月のお支払電気料は、今年3月分の電気代で 合計 216,080円 となっております。
ひと月遅れで支払っておりますので、これが払えないと電気が止められてしまいます。

この月までは20万超えの電気料が掛かっておりますが、4月からは使用頻度が格段に違いますし暖かくなって来ましたので
この月以降は少しは減額出来ていると思いますが
皆様のお力添えでどうにかこの月を乗り越えて、この先数か月の電気代が少ない時期の間に
運営費の安定を目指したいと思っておりますのでご協力をお願い申し上げますm(__)m




欲しいものリスト内の以下の商品が特に不足しています。手袋に関しては数日中に無くなってしまう状況です。特に ご協力お願いしますm(__)m
ニトリル手袋 パウダーフリー ホワイト Lサイズ
ニトリル手袋 パウダーフリー ホワイト Sサイズ
プロテクガードプラスチックグローブ 69250(M)100マイイリ 日本製紙クレシア
上の二つは ビニール手袋よりお高くなるのですが、アレルギーでビニ手を使えない方がいます。
ご協力頂けますと嬉しいです。

ジアニスト
いつもありがとうございます!


******************************



【ご支援のご協力のお願い】


■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)


※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。

支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。 
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております

■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード




 




スポンサーサイト



 
葛尾村 白猫オッドアイの子を保護しました。
里親募集中の子達のご紹介   こちら  にまとめました!
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに 
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

葛尾村の連続保護活動を 昨日の朝で終えて

最期に 目的の白猫オッドアイさんを保護することが出来ました!

21231845_1298680160242841_1375541978222795267_n (248x450)


最期、昨日の朝は もう連日捕獲で動き回っていてバテバテだったので

前日の夜までで どうしようか。。。さすがに眠気が辛いしまたの機会にしようかと思ったけど

もう一晩だけ頑張ろうと決めて

どうにかこうにかたどり着いて。

捕獲器が閉まっていたのを見た時は嬉しかったです。

この子は2016年のTNRの際に石井食堂で見かけていて、そのころから汚れていて

でも雪の時期だったからかと思ったけど

結局ずっと追い続けていて

給餌に来ると必ず遠くから見ていて、

車に乗って帰ろうとするとあっという間に給餌器の所に来てい食べている子でした。

21151650_1298681180242739_7322929181472086176_n (248x450)
21192387_1298681236909400_1762274752975617953_n (248x450)

保護出来て 近くで見ても 酷い様で

こりゃそのまま病院へ行った方が良いに決まっていると

その日の午後に入れていた病院の予約にねじ込み

検査と治療までをしてもらってきました。

エイズキャリアは仕方がないとして。

貧血気味なのと風邪に口内炎が酷い。

早速痛みどめを打ってもらったら、かなりの量のご飯をペロッと平らげました。

よかったよかった~

まずは、体重を増やして状態が良くなるように頑張ろうね。




この後、TNRもありまして、かなり多忙になります。

ブログの更新を怠るかもしれませんが申し訳ありません!





ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。

 
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓

*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

【ご支援のご協力のお願い】

■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)

※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。 
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。 
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915   ※7時から23時まで


  

 
給餌活動のご報告
里親募集中の子達のご紹介   こちら  にまとめました!
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに 
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

ご報告を滞っていた間も 原発避難区域の給餌保護活動をおこなっていました。

今力を入れているのは葛尾村のあるポイントの子の保護です。

今月末までの約束で 給餌場所を撤去 しなくてはなりません。

人が住めるようになった避難区域。

問題が山積しています。

結局は物言えぬ弱い子達にしわ寄せが行くのです。

とても理不尽な思いです。

でも6年以上も厳しい環境下で頑張って来たのですから保護出来たら思いっきり幸せにしてあげたいですね。


保護したい この子の

20170405151145eb8[1] (450x338)
※カメラの設定を直していないので日付は間違いです。
保護を急ぎます。

震災よりずっと長い夜を 人がいない中で過ごし

捕獲器でもいろんな思いをしたのでしょう。

姿をみるものの、まったく掛かりません。

捕獲器が故障しているでもないのに中のものが無くなっていることもあります。

生きるために色んなことを学んできたのでしょう。

今 帰還困難区域の行きかえりや、他のボランティアさんと連携しながら保護を試みています。

あと半月。


体調を崩したかつおくんもすっかり元気になって。でもおいしいものをあげることが出来無くなってしまった。

20638757_1280041898773334_4531447081988347804_n (248x450)
20663867_1280041925439998_8926716619051556119_n (248x450)

マックパパさんに、PHコントロールのパウチを託す。

行きついた先がマックパパのお家で本当に良かったね!

可愛い可愛いカツオくん長生きしてくれよ~

20729674_1280041955439995_1107854582658026219_n (450x253)

この場所も、チャシロを保護したからと閉鎖しなきゃなんだけど(^_^;)

ほぼ毎回 白キジの子を見かける。

目が合うとすぐ逃げてしまうけど。。。

19620357_1140697052742210_7480009783934563176_o (450x253) (450x253)

久しぶりに猫パラ1でアメショーの子に会えた。

会えなかったし見かけなかったし心配していたのに

この日は、道の真ん中で寝てた。

この子も震災からずっと頑張ってる。前に保護を強化していたけどここの子達は本当に捕まらない(^_^;)

19488847_1140697049408877_1061970927593940942_o (450x253) (450x253)

風越のここのキジ白さんも、カメラに写ってくれて一安心。おまけに黒猫さんもかなりの頻度で来ていることが解った。



今、最初に書いたキジ白ちゃんも保護を急いでいるのですが

警備隊の詰所だった場所にいついているこの白猫さんも早く保護してあげないとと思っています。

見るからにお口が痛くて、病気もっていてガリガリ

19577108_1140695719409010_8223006198103071291_o (253x450) (253x450)

近づくとに逃げてしまっていたのですが最近は、かなり近くまで寄らせてくれるようになりました。

石井食堂もオープンして町も少しにぎやかになってきたような気がします。

それでも、まだ震災当時から生き続けた子達が彷徨いながら生き続けているのです。





帰還困難区域も雨の中の活動が多かったこの頃

拠点にしている家に蜂の巣をつくられてしまいました。

なんでか今まで ハチに刺されたことが無いのです。

少しの事ではビビらないが自慢の私ですが 蜂は怖いです!

去年の浪江の空家の蜂にも参ったけどね(^_^;)

巣が小さなうちに 業者を呼ぼうか考え中・・・(^_^;)

夏なのに 雨が多い。 桜並木もうっそうと茂っています。

20708417_1280041878773336_7957408439046038432_n (450x253)

そういえば、富岡の帰還困難区域は 除染が活発になってきました。

作業の人や車も沢山見かけます。

ここの駐車場にある車は 震災からずっとそのままです。

20663619_1280041268773397_4347757105432726344_n (450x253)
20663699_1280041162106741_7983022274631528447_n (450x253)

改めて良く見るとなんだかすごい景色

活動中の貴重なトイレが設置してある場所で必ず寄る場所です。

紫陽花が終わって、百日紅の季節です。

まだ残されている子達を保護すべく頑張りたいと思います!




浪江のあるポイントの 今までとっても良かった給餌台が壊されて

19575246_1140697832742132_2403319959526593556_o (253x450) (253x450)

自立式給餌台を設置してみました。

20638580_1280041838773340_1039724925825108311_n (248x450)

でも なぜかBOXを くくりつけても飛ばされる始末でして(^_^;)

こうなったらBOXを打ち付けてこようと思っています。



明るいうちに動けたら、浜通りから飯舘まで行って

大好きなラブちゃんや心配な子に会いに行ったりしています。

19577246_1140699052742010_8273312830265867892_o (253x450) (253x450)
19620918_1140698602742055_8907191635278998742_o (253x450) (253x450)
19577459_1140699049408677_7184697408080990884_o (1) (253x450) (253x450)

足腰が本当に弱ってしまって、ずっとそばにいたいくらい心配。


飯舘にもしっかり給餌や散歩に行きたいのですが

現在 シェルターの人手が本当に少なくなってしまったので 月に二回の給餌がやっとになってしまっています。

ボラさんが多く来て下さった時には余分に出させてもらっていますが

スタッフも今は2名しかいないので感嘆にはシェルターを離れることが出来ません。

どうかボランティアの参加をご検討して頂けるとありがたいです。





給餌用のフードについて現在、在庫としては決して沢山あると言えない状況ですが
継続してくださっている支援者様のお蔭で購入することなく給餌用のフードを確保できております。

が、現在の当団体の状況をお伝えしますと、緊急災害時動物救援本部 からのポイントがまだたくさんあり
そちらからも「給餌用フード」を購入することが出来るので 皆様のご支援を有意義に使う上では

給餌用のフードのご支援は必要ありませんことをお伝えさせてください。
※在庫が無くなった際には救援本部のフードを注文します。こちらも、震災当時に救援本部にご支援してくださった皆様のおかげで使わせて頂けます。本当に有り難い事です。

その上で、大変恐縮なのですが、給餌用のフードを支援したいのだというお気持ちも充分充分解ったうえで
大変あつかましくお願いするのも申し訳無いのですが
給餌用のフードのご支援分を 他の支援として頂けたらありがたいです。

只今、運営費が大変不足していることをご理解いただいたうえで ご支援金 に代えて頂いたり
緊急で欲しいものなどは、アマゾン欲しいものリストには、現在 必要な物資を載せております。

※シェルター猫のフードは、救援本部のポイントでピュリナワンを使わせて頂いているのでこちらも大丈夫です。

シェルターの猫砂について
猫砂についても同じくで、救援本部〈ペット災対協)より購入出来ますので、しばらくはこちらから手配させてもらおうと思います。
その上で、今まで猫砂を支援頂いていた皆様に ご理解いただける方がいましたら猫砂分のご支援を ご支援金 もしくは、欲しいものリストからのご支援に代えて頂けないでしょうか?

本当に本当に あつかましいお願いであることも充分承知でいます。
でも 先立つものが無ければ・・・というやつで 
スタッフのお給料に出来れば、安心して働く事が出来たり、医療費に 税金や光熱費やごみ処理代など
経費を滞納することなくすめば大変助かるのです。

正直に申せば、皆様には 解って頂けると思っておりますので大変申し訳ないのですが書かせて頂きました。

皆様の 応援があるから 本当に ここまでやって来れております。

本当に本当にありがとうございます!







ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。

 
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓

*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

【ご支援のご協力のお願い】

■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)

※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。 
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。 
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915   ※7時から23時まで


  
 
給餌・保護活動報告 葛尾村編
里親募集中の子達のご紹介   こちら  にまとめました!

是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに 

印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!

シェア・拡散をよろしくお願いします!




*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

葛尾村の猫の保護を最優先で行っています。

保護して検査してノンキャリアの場合の保護先をご協力して頂ける方を募集しています。

葛尾村は 3日間捕獲器を掛けまして今回の活動で2匹の猫を保護することが出来ました。




合間に給餌にもまわりました。

マックパパのお宅に行くと カツオくんがやってきました(*^_^*)
18740392_1210261305751394_2555983807878427140_n (248x450)
カツオくんは焼きカツオが大好きニャーと言っています(^_^;)
日曜日だったので奥さんもお泊りしていていらっしゃいました。
家の中には、カツオくん専用のミニミニ給餌器
18766009_1210261362418055_4759109403661368639_n (248x450)
にゃんだーガードの初代給餌器はマックパパが頑張って製作してくれたものです。
未だに現役で頑張っている給餌器も数多くあります。

猫パラ1 
18740353_1210260595751465_6268559441411465437_n (450x253)
※良く見えないけどキジトラさんが写っています。
この頃この子以外を見かけません。アメショ柄など見かけていないので心配です。
梯子の二階部分に給餌したものは比較的猫だけのお腹に入っているように思います。
18698297_1210260475751477_1358518852399952645_n (450x253)
寝床を設置

仲間のボランティアさんに伝え聞いたお宅へ初めての訪問
Kさん宅にいた子がほんの少し離れたこの家に 居ついていました。
18740393_1210260805751444_4306025873663209657_n (248x450)
病気のように思えるし今葛尾村で見かける猫の中で一番状態が悪く思います。
このお宅の方に会えなかったので気になりつつこの場を後にしたものの
置き餌用の皿の中には水も餌も入っていなく心配です。
今後も気に掛けたいと思います。

Kさん宅 給餌器は毎回落ちるようになっていたので今回きちんと打ち込んで固定
18740578_1210260849084773_2702854968708065710_n (450x253)
あまりにも減りも早いので、少しでも警戒して野生動物が来なくなるように
ネットをつけました。

フェイスブックでお知らせしましたが、Nさん宅 トラくん 今月22日 お星さまになったそうです。
昨年の夏に葛尾村がようやく帰村できるようになりそれまで避難先からほぼ毎日通い続けたNさんですが
避難指示が解除とともに帰村されて トラくんとの生活が5年ぶりに始まりました。

しかし、帰村してまもなく トラは体調を崩して弱っていきました。
それまで病院に掛けた事がない方でしたが病院へつきそって治療を開始したところ
とても熱心に通い続けてくださいました。

最期は、獣医の先生に 生かしてくれと懇願してすがったほどに。
トラくんは エイズで腎臓を悪くしていました。
腎臓用の療法食も皆様にご協力頂いて トラくんのために使わせて頂きました。

私達も、6年間ずっと見続けて来たトラくんが 可愛くてかわいくて本当に我が子のように思ってきました。

トラに最期 4日前に会ったとき。これが最期かもなんて思えなかったです。

最期は、大好きなこたつの中で息を引き取ったそうです。

避難区域だったころの 寒い冬の日 Nさんはこたつをトラのために毎日つけて帰ったそうです。
※本来は危ないですがものすごく冷える葛尾村の冬にこたつも無ではかわいそうだとNさんは考えたそうです。

お父さんもお母さんも いつも以上に落胆していました。

今後もわんちゃんがいるので寄らせて頂こうと思います。
特に、トリミングが出来る方がいると助かります!

もし、いらっしゃいましたらお声掛けしてください(*^_^*)

トラくんは、Nさん宅前の通りを 家から右に出てすぐの左を見ると 奥に石碑が見えます。
18700446_1210246215752903_541982256340017573_o (250x450)
この周りにトラくんは眠っています。
ボランティアさん 伺った際には 手を合わせてあげてくださいね。

こらも連携ボランティアさんにお伝えしたことなのですが
うちにいた寅吉の相方だった アカちゃんがあまり長くないかもしれません。

18699983_1210260429084815_2323922075950904199_n (248x450)
リンパ腺のあたりに腫瘍がありかなり大きいです。
呼吸が通常よりかなり早く、食欲もなくあまり動けなくなっていました。
お母さんがいたので、治療の相談をし預かることも考えましたが
お母さんもアカを支えに毎日通っているほどに可愛がっていますので
もう腫瘍を取り除くというのは難しい段階かも知れないが
緩和治療でも一度見て頂かないとだとおもうので病院に連れていく事をオススメしましたら
連れて行ってくださいました。

その後まだ聞いていないのですが、行かれる方は Yさんがいらしているとは思うのですが
必ず寄るようにして頂けると嬉しいです。

一緒にいた とらおくんは元気元気!
18700211_1210260249084833_8322884811436702872_n (248x450)

前は顔見ただけで逃げて行ったとらおくんもとっても可愛いなつっこい子に変身しました。


1日目には黒白くんを S牧場で保護

18698133_1210260075751517_1316124321648972494_n (248x450) (248x450)

毛玉もそれほどなくきれいだが 脚は汚れが目立つ感じがあった。
放浪の末にここにたどり着いたか それとも飼い猫か?
とっても解りづらい。だからと言って去勢していない子で外飼育の子をそのまま離すことも出来ない為保護。
心当たりのある方、情報がある方はにゃんだーガードまでご連絡ください。

M・Kさん宅 ずっと追い続けたチャシロ猫さん保護です。
18767685_1213888482055343_8019159080611107256_n (248x450) (2)
身体が大きくって てっきりオスだと思っていたのに 女の子のようです(^_^;)
避妊手術済
うちの よひおくんの相方で よひおくんを保護してからずっと追いつづけました!
18893137_1213709775406547_7483289575977145201_n (450x300)
※この写真はボラさんに頂いたもの。よひおくんと葛尾村で生活していた時の写真

この餌場には
18813179_1213709845406540_8758510057865071131_n (248x450)
まだ 白キジさんが来るんです。。。なので、もう少し継続でお願いしようと思います。



今回 夏湯のポイントはまったく猫も野生動物も入りませんでした。
カメラに写った子 4匹 ここも終わらせていかなくてはならないポイントです。

引き続き 厳しい状況ではありますが頑張らせて頂きたいと思います。


葛尾村や避難区域(旧避難区域)の子を一匹でも多く保護するために
引き続きご協力をお願いさせてください。

シェルターにいる子の里親が決まればその分この区域の子を保護することが出来ます。
ご支援を頂けることで、安心して医療にかけてあげることが出来ます!

どうか皆様のご協力を引き続きお願いしたいと思いますm(__)m













ご支援のお願い!

シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが

なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。

この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば

多くの動物たちが居場所を失います。



 

どうか皆様のお力を貸してください。

ご支援方法はこちら↓↓↓




*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*



【ご支援のご協力のお願い】


■支援金について

支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします

ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 

普通口座 3533562 にゃんだーガード

( 記号12130 番号35335621)


※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。

ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。

収支報告は、年一回 ホームページ代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。

支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。 

領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を

dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで

または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。

領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。

※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております

■物資のご協力について

送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード

現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!

にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。

支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。

シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。

月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください

■ボランティアについて

現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています

長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。

日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、

注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。

新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】

の状態で書き込んでください。

最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。

ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して

損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。 

加入の翌日から有効となります。

加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。

なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。

メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。

シェルター固定電話 0247-73-8915   ※7時から23時まで






  
 
葛尾村の現状
里親募集中の子達のご紹介   こちら  にまとめました。
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに 
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!


*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

葛尾村 

先日の活動時 優先的に保護地点で 毛がバサバサのキジトラを見かけました。

回収したカメラで確認したところ まだ元気で高い台までジャンプできていますが

エイズか白血病なのだと予想しています。

このポイントで カメラで確認できたのは4匹でした。

キジトラさん

PICT1399 (450x338)
PICT1395 (450x338)
PICT1246 (450x338)
PICT1113 (450x338)
PICT1113 (450x338)
PICT1109 (450x338)


茶トラさん
PICT2018 (450x338)
PICT0388 (450x338)
PICT0603 (450x338)

キジ白さん
PICT1419 (450x338)
PICT1418 (450x338)


白さん
PICT1269 (450x338)
PICT0483 (450x338)
PICT0481 (450x338)
PICT1019 (450x338)
PICT1017 (450x338)
白い子は暗い時にしか現れなくて もしかして柄が光って真っ白に見える他の柄かもしれませんが
映っているのを何枚か確認すると 白の確立が高いと思います。
※日付の設定できていませんので間違っています(^_^;)


別のポイントのカメラは 今回は不具合か?解りませんが映っていませんでした。

そちらで 確認出来ているのはキジ白さんですが

それほど前で無い時期に別柄も見ているので実際 +数匹はいるのだと思います。

再々言って いつも 申し訳無いのですが 
この二ヶ所の猫達は 閉鎖しなくてはいけない餌場の子達 です。

保護出来るまでとお願いして継続させて頂いているのもあるのですが

6年間 人がいない村で 生き続けて来た子です。

いい加減 厳しい餌場の環境から 脱してあげたいです。



にゃんだーガードでは 震災直後 村に生きている 猫達の数の多さに

TNRが必要と感じ 避妊去勢手術 を行ってきました。

農村という特質上 猫は ペットというよりもネズミ取りのために飼育する方が多くいました。

その上で 家族として可愛がっている方もいましたが

避妊去勢をされない方も多くいたため 震災後に新たに生まれた子も沢山います。

震災後から この村に関わっている動物ボランティアさんも大幅に減っており

現在この村の給餌を行っているのは 3団体とわずかな個人さんです。

※もし自分も行っているという方がいましたら教えてください。
また 震災直後に関わっていて 再度関わることが出来るという方も大歓迎です。
ご連絡ください。

村は 昨年の7月に避難指示が解除されました。(一部帰還困難区域を除く)

現時点で 村への帰村をしている方はほとんどいませんが

年数が経てばこれは徐々に 増えるのではないかと思っています。

酪農もはじまりましたし、今年は稲の作付もかなり行われるようです。

商店もこの後オープン予定もあります。

戻っている住民さんが 犬の散歩をしている姿も見るようになりました。


今後どのようになっていくか まだ見通しがつきませんが

私達の活動もそれによって流動的に変化していくものと思います。



シェルターの運営が 安定していれば 現在 保護対象の猫の数 10頭前後
この頭数くらい なんてことない数なのですが  現在は まだまだ安定するとは程遠い運営状況です。

頭数を減らすために 現在努力をしている最中ですが なかなか追いつきません。

保護して来た子は 病気などもある確率が高いので そのまま里親さんへとは難しいですが

現在シェルターにいる子を 一匹でも多く 里親さんの元へ卒業することが出来ればと思います。

是非 情報の拡散のご協力お知り合いの方へのご紹介など宜しくお願いしますm(__)m



この景色の向こうにある十万山の火災 8日目にしてようやく鎮圧したそうです。
18301728_1188514011259457_564393765636814363_n (450x253)
菜の花畑がとても綺麗だった。夏湯のちょっと先
18301171_1188513954592796_7966295176753152452_n (248x450)
捕獲器回収時の朝方の葛尾村 清々しい!
18301774_1188513914592800_2280359812164330205_n (450x253)
18301088_1188513887926136_6916212078093937586_n (450x253)
18275038_1188513187926206_5098749447738905178_n (450x253)
18274821_1188513117926213_5256666901646069886_n (248x450)
18268557_1188513164592875_6198957648985262403_n (248x450)
18222662_1188513064592885_5779521497769590481_n (450x253)
はじめて 風越峠 を越えて帰宅
めちゃくちゃきれいな景色にびっくり!












ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。

 
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓




*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*


【ご支援のご協力のお願い】

■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)

※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。 
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。

最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。 
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915   ※7時から23時まで



  
 
プロフィール

にゃんだーガードスタッフ

Author:にゃんだーガードスタッフ
福島県三春町にある
動物保護シェルター 
にゃんだーガードのシェルター長をしております たけです。
シェルターの事をつづる日記です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。