2023/09
≪08  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   10≫
311の教訓
※以下文章は 新団体のブログ での書いていますが皆さんに改めて考えてほしいのでこちらでも書かせてください。


53540961_1935479719896212_4972708178916540416_n (450x253)

富岡町 夜ノ森の桜並木の南側の地域  第二中学校の南のおうちに

震災の時に飼われていた 柴犬のココちゃんという子がいました。

とても可愛い子で家族さんにとても愛されていたのです。


保護依頼を頂いて、現地に行くたびに捜索を継続し、そしてネットで他の団体をあたったりも

したのですが、結局 現在まで見つけてあげることが出来ませんでした。

今でもとても悔やまれます。

震災直後 夜ノ森地区というのは 沢山のボランティアさんが入っていて

多くの命がつながれました。

でも、はじめてのあの大震災の混乱の中

保護に来た方たちが、自分の命を犠牲にして必死だったのも

当時はまだ未曾有の出来事でしたから、マニュアルも無かったし

目の前の命を放置することも出来なかったのは解るんです。

人懐っこかった ココを 誰かが善意で保護した可能性が確率的には高いと思うのですが

そんな混乱期に、一度日本のどこかに連れて行かれてしまった子の情報を出してもらうのは本当に難しい。

もしかしたら

今でも 誰かに飼育されて幸せにしているのかもしれないし

良い人に飼って頂いて、幸せな中 大往生で亡くなったかもしれないし

放浪の末 餓死したかもしれない

どれなのか 解らないのです。

家族さんも 一生悔やんだまま 心が置き去りになったまま 


シェルターに探しに来られた方の家族さんの中には

それが原因で精神的に落ち込んでしまった方もいらっしゃいました。

私も同じくで。。。

何が良かったのか悪かったのか解らないことだらけの 原発事故関連のペットレスキュー

日本のペット防災は、この震災をきっかけに とても大きく進歩したけれど

新たな震災が起こるたびに、如何にペットが 二の次かを思い知らされます。

でも、要は 飼い主さんの心構えです。それは絶対なのです。

二度とあのような事は繰り返してほしくない。繰り返してはいけません。

福島で犠牲になった子達の上に 今のペット防災の教訓があるのです。


311 自らのペットのためにあなたが出来る事から始めてみてください。





さて!里親募集も大詰めで ばたばたとこの数か月で決まって来た里親さん宅へ卒業が続いています。

53527686_1936295016481349_1074123144081440768_n (450x253)

昨日卒業したのは まといちゃん

夏の須賀川TNRで、にゃんだーガードで最期に保護した子です。

4ヶ月超えてもカリカリが自力で食べられず手こずったのと

姉妹がみんな亡くなってしまって、KY猫に育ってしまったので

私も含め 事務所猫さんが毎日 激怒 

でも叱られたってなにされたってへのカッパ~なまといちゃん

これじゃあ猫見家さんにも行けない・・・

と思って先月の里親会に出したら すぐ決まってしまいました。

とっても可愛い まとちゃん だけど、本性をお伝えできずにご希望頂いてしまったので

私から、どんだけとんでもないお転婆かを説明。

それでもなんでも まといちゃんが良いと言ってくれた里親さん宅へ 無事卒業しました。

53881502_1936294979814686_111246323050610688_n (248x450)
53894639_1936295163148001_2239608407281631232_n (450x253)

まともな写真撮れた事がない(笑)

帰ってくんなよ~♪

ママは、今日は まといロスです。゚(゚´Д`゚)゚。



****************************

ご支援頂く皆様へ 
いつも本当にありがとうございます!


****************************

3.11の今日 代表本多より 皆様にお伝えしたいことがあります。

以下 代表より

その2228 あれから8年 もう8年

※抜粋
僕は名古屋に小さなシェルターで猫十数匹の譲渡会場型シェルターと不妊手術のできる小さな病院を用意してそこで活動の続きを行うことにし
シェルター長の岳は 猫を50匹ほど連れて新しい団体を作ることになりました。

なので にゃんだーガードの福島シェルターは無くなりますが猫達はみんな無事に過ごしていくことができますのでご安心ください。
長い事応援してくれあ皆さんありがとうございました。

でもまだ終わりではありません。
名古屋に移ったにゃんだーや 富岡に移る 岳の新しい団体 の事もよろしくお願いします。

代表も、断腸の思いでの決断だったと思いますが、まだまだ終わりではありません。
形は変わりますが、引き続き応援頂けますと幸いです。



緊急!里親様 募集しています新団体への移動ねこを60匹まで落とすためには、まだまだ皆様にお願いしなくてはなりません。

こちらの ネコジルシ のサイトには、可愛い子がご紹介されていますので
是非ご検討いただければありがたいです。

里親募集をお手伝いしてくれているボランティアさん管理の こちらの ネコジルシ のサイトもご参考になさってください。

少しでも頭数を落としていく事で、他の事業にさける時間が捻出出来ます。

ご協力をお願いいたしますm(__)m




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

にゃんだーガード シェルター犬猫移動のお知らせ

先のブログでもお伝え致しましたように、今月末を目指して
保護動物の移動を行います。

頭数は、たけシェルター(栖) 約60匹  名古屋代表シェルターへ約10匹 です。

私の 新しい保護動物シェルターは 栖(すみか) といいます。
※現在は任意団体ですが 栖の会 を今年二月に発足しました。

栖~人も動物も共に幸福な社会へ~ 団体の詳細はこちらに書いております。

栖の会 とは、
代表理事 代田岳美 の 双葉郡富岡町に活動拠点をおく会です。

只今、NPO法人申請手続き中で 早くて5月中 初夏辺りには法人の登記を目指しているところです。
先ほどのブログを読んで頂ければ、そのあたりのことや 内容もわかると思います。

会の名前の  栖 (すみか)とは 生き物の住む場所 のことを言います。

◆栖の会 取り組み
会設立初年度における 基本の三本軸となる事業
〇犬猫の保護シェルター運営
〇介護・生活支援の事業
〇地域観光推進事業

◆ ボランティア の検討していただけませんか?

にゃんだーガードでの後片付けの人員も必要です ご協力頂けると大変助かります。

また、富岡町のシェルターに直接来ることも可能です。
※東京からは常磐線で来ることが出来ます。 富岡駅 まで来てくださればお迎えに行きます。
駅からは車で8分ほどのところです。
歩くと30分ですが、高低差がすごくあるので ちょっときついかもですがこれない場所ではありません。

◆ご支援のお願い
栖の会 支援金口座
郵貯銀行 
記号 18290 番号 32489451

他行からの場合
【店名】八二八(読み:ハチニハチ)
【店番】828【預金種目】普通預金
【口座番号】3248945【名義】シロタタケミ
※NPO法人となるまでは、代表個人名義の富岡町支店の口座となっています。ご了承ください。

◆支援物資のご支援のお願い
アマゾンほしいものリスト  保護動物シェルター 栖 
ご支援をお願いしたいものの リストとなっています。
参考にお願い出来ますと助かります!


尚、様々ご心配やご不明点などあると思いますのでこちらへお願いします。

ご連絡は 08069167294 シロタ
takemunmun1013@yahoo.co.jp



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

**************************************************

■一般社団法人動物救護隊にゃんだーガードの今までの主な活動内容
・福島第一原発 避難区域全域 (※解除区域を含む。) の犬猫の保護活動。
・避難区域に残されている動物たちへの給餌・給水活動。
・原発事故で離れ離れになったペットの飼い主探し。
・原発事故で離れ離れになったペットの飼い主を捜すためのお手伝い。
・保護した動物のお世話全般(掃除・食事・散歩・治療等)
・福島県中通り中心のTNR活動
・犬猫の相談対応
・福島県 殺処分ゼロに向けての取り組み
・福島動物愛護病院の運営

******************************

●ご支援金のご協力をよろしくお願いします!
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)

にゃんだーガードの月平均の運営費は100万円超えの出費となっています。
お世話にあたるスタッフのお給料・電気代・ガス代・医療費・雑費(ごみ処理など)が主な出費です。

現在、にゃんだーガードで見込まれる収入は殆ど皆様からのご支援金となっており
ご支援が足りなければ運営は大変厳しい状況です。
どうか、皆様にご協力をお願いさせて下さい。
シェルターにいる保護動物のために必要なお金となります。よろしくお願いします。

******************************

●現在 里親募集を強化しております!
以下ページの里親募集の子達の情報をシェアや拡散して頂けませんでしょうか?
ご協力のほどよろしくお願いいたします!
✿里親募集中の猫 まとめーる✿
※写真・文章ご自由に使って頂いて構いません。何かご質問ありましたら
又は、nyanderguard.at.fukushima★gmail.com(★→@)まで 担当 シロタ
お問い合わせを お電話でと言う方は 080-6916-7294までお願いいたします!

******************************

●ボランティアさんを大募集しております!
にゃんだーガードシェルターでは、犬猫のお世話を主に行うボランティアさんを募集しております。
一日2~3時間でも構いません。ご参加の検討をお願いいたします!
くわしくは こちら
※参加回数ごとににゃんだーグッズを受け取れる特典があります。
現在スタッフ+ボランティアさん でシェルターワークをまわしていますが、ほとんど休みもとれず
犬猫の通院にもなかなか通えないほどの慢性的な人手不足です。
ボランティアさんが不足していることが動物たちのお世話にひびいてしまう状況に繋がってしまいます。
動物達のためにどうか皆さんのお力を貸してください。
皆様の大切なお休みの数時間のみ。月に一度の参加も大変ありがたいです。
どうか犬猫のために一歩踏み出してみませんか?

スポンサーサイト



 
代表ブログから  シェア・拡散を!皆様のお力で多くの方へ繋がりますように。
その2037 ここが踏ん張り時 これが最後の賭けです


福島に シェルターをかまえて もうすぐ6年

今まで 本当にいろいろありましたが 何とかシェルターを運営して来ました。


しかし 昨年から 新潟のあにまるガード(旧 アニマルフレンズ)の運営も引き受けるようになり 

にゃんだーガードの財政は一気に傾きました。

元々 十分な資金があるわけがなく、月々の運営費も不足している状態を

僕個人で補填しながら今まで運営をしてきましたが、既に限界を超えてしまい

その上、あにまるガードも守りたいなど

僕には無理な事だったのかもしれないが

どうしても見ないふりが出来ず後先考えずに乗り出してしまった。


限界を迎える前にと動き始めた、アメリカでの支援拡大も 赤字にこそなっていないが 

現時点では 大きな効果は得られず 苦しい日々が続いています。


本当に恥ずかしい話ではありますが、ここにきてシェルタースタッフの給料を支払う事が困難になってしまいました。

こんな状態では、スタッフたちも生活が出来なくなってしまうのでシェルターを去っていってしまうでしょう。

そうなれば、このシェルターで動物の世話をすることができなくなってしまいます。


今まで個人資産を使い 何とか補填してきましたが  とうとう本当に 僕個人の資産をすべて使い切ってしまいました。

アメリカで支援拡大の成果を出せるようにと動いている最中ですが、実際に効果を発揮し始めるのはまだ先で 

どう考えても早くても夏以降と思われます。


つまり それまでの間 何が何でもここを維持しないと 本当に全てがだめになってしまいます。


ここ福島「にゃんだーガード」と 新潟の「あにまるガード」のシェルターは 

行き場をなくした動物たちにとっての 最後の砦 と考えています。


そこで 今時点で 何か出来る事を と考えた結果

とにかく 現在いる保護猫と保護犬を大幅に減らし 身軽にして

毎月の経費を抑えることにより、シェルターの経営の安定を図りたいと決断しました。


具体的な計画は、まずは 8月までに

にゃんだーガード・あにまるガード共に、猫の保護数をそれぞれ現在の半数以下の65匹以下を目標に里親募集を強化していきます。

そして その後 あにまるガードの 猫の大半を にゃんだーガードに移動して 猫は にゃんだーガードで概ね一括保護していきます。

あにまるガードは、犬の保護数を大幅に減らしお世話する人数が減っても対応できるようにします。

保護頭数を身軽にする事により、フード代や病院代等 さまざまな経費を削り

あにまるガードは、ペットホテル部門を強化し それを運営の軸にすることで自立採算が取れるようにしていきます。

現在の スタッフ常時5名体制 から 常時3名体制 に 移行することも可能になり、スタッフたちの負担もかなり軽減できるようになると思います。


とにかく このままの状態では、折角ここまで築き上げて作ってきた

動物のためだけを考えたシェルター(施設)を封鎖しなくてはならなくなります。


これを失う事は 福島や新潟の。そして日本の動物たちにとって大変大きな痛手になります。


なので 何が何でも維持させようと 今まで一生懸命努力し続けて来ましたが 残念ながら僕では 力不足でした。

しかしながら まだ 僕は諦めていません 

動物たちの為に 刀折れ矢尽きるまで やり抜くつもりです。

もちろん 最後の最後には 今まで一生懸命作り上げたこのシェルターを手放す事もやぶさかではありません が

まだ可能性が少しでも残っているのに諦める事をしたくないのです。

動物たちの為にはなりふり構っていられないのです。

皆様にはお願いばかりで本当に心苦しいのですが ここ(福島・新潟)にいる動物のため

そしてここの動物たちの為に働いているスタッフたちの為に どうか皆様のお力を貸してください。


近いうちに 里親募集強化していく収容動物たちの  写真とプロフィールを アップしていきますので
それらの拡散を 是非ご協力お願いします。

搬送ボラさんも大募集します。 ※お届け範囲も南は九州 北は北海道まで拡大します。

地元の方もお声かけさせて頂きますので 是非お力を貸してください。


そして、これからこれらの目標を達成するまでの数ヶ月の間  シェルターを維持できるように 

再度 ご支援のご協力をお願いいたします。 本当に、本当に 毎回 
お願いばかりで大変心苦しいのですが

ここが正念場と スタッフたちも頑張っておりますので どうかどうか 
応援を宜しくお願いいたします。
























【ご支援のご協力のお願い】


■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)


※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。

支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。 
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております

■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード

現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。

シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください

■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。

日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
  
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。 
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915   ※7時から23時まで









































































 
給餌・保護活動のご報告
里親募集中の子達のご紹介   こちら  にまとめました!
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに 
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

今回は 三日間 の給餌・保護活動 でした。


給餌保護活動一日目

葛尾村~浪江町 給餌保護活動

給餌保護活動二日目

葛尾村~富岡町~大熊町~双葉町~浪江町~葛尾村

給餌保護活動三日目

葛尾村~富岡町~大熊町~浪江町~飯舘村


という活動でした。

合計 3匹の猫を保護しました。

一日目 葛尾村S牧場にて 黒白長毛猫♂ 保護
二日目 葛尾村M・Kさん宅 茶白猫♀ 保護
三日目 大熊町帰還困難区域野上 三毛猫6~8ケ月くらいの若い猫♀ 保護

葛尾村の現状などは、こちら を参考にして下さい。
今一番優先的に保護を進めているのは葛尾村です。震災後はかなりの数がいた葛尾村の猫達ですが
震災6年を過ぎて生き続けている子も少なくなりました。6年もの長い間 餌を探して彷徨って
生きつないでいる命を目の前で見てそのままにしておくことが出来ません。
病気を患っている子も見かけます。人の身勝手で長く人のいなかった場所で頑張って生き続けてきた命です。
S牧場・夏湯・M・Kさん宅 に捕獲器を設置
S牧場では、狙っている白キジを見かけるものの保護できませんでした。その代りまったく見かけたこともカメラに入ったことも無い
黒白の長毛猫さんが保護されました。
夏湯はまったく気配が無し。捕獲出来ませんでした。野生動物すら入らない不思議。給餌器にネットを掛けたので猫以外はなかなか食べられなくなっているみたいでフードの残がありました。
M・Kさん宅 ダミー捕獲器を前回造りなおしておいしいものをたっぷり。
ダミーの横に同じ仕様で捕獲器を設置。しかし!なんと踏板を踏まず食べられる器用な猫さんがいるようで
すっかりおいしいものだけ食べて逃げられてしまったのですが
それがかえって良かったみたいで、捕獲器を変更してかけなおしたら入ってくれました!
ずっーっと追いかけていた茶白猫さんでした。
そしてずっと男の子だと思っていたのですが、なんと女の子でした(^_^;)うちのよひおくんの彼女という事になります。

※ボラさんに頂いた 葛尾村にいたころのよひくんと茶白ちゃんの写真です。

保護してからゲージに移すまで良く飛んでいましたが、シャーとも言わないし攻撃もしないようです。
よひおくんに会わせたい一心で保護活動してきたのですが約一年かかりました。
やっと保護してあげられました 感無量です。゚(゚´Д`゚)゚。 本当に良かったです。

浪江町の子猫のいたポイントは、母猫がいると考えて 今回も捕獲器を掛けましたが入らず。
たまたまこの日ご自宅にいた依頼主さんからもこの頃は猫を見かけていないとのことで
他団体さんが長毛の茶トラのメスを保護したという情報もあり
ここの所捕獲器を掛け続けてきましたが
依頼主さんに注意して今後もみて頂くという事で捕獲を終了することにしました。
浪江町の給餌もついでに回りましたが、ボランティアさんが回った直後だったらしく
殆ど残っていました。タイミング悪くてすみません!
前日回ったのが後でわかりましたが一日しか絶っていない割には
減りが早く 二週間くらいに一度の給餌だと厳しく感じ今後も寄れるときはまわろうと思います。

富岡町 大熊町 帰還困難区域は 猫が残っているとみられる場所に捕獲器を設置
一晩おいての回収 富岡町は保護できず。大熊町は野上で若い三毛猫を保護しました。
若い三毛猫さん震災後何世になるのでしょうか?
この区域は 保護できず若くして亡くなる子が多いと思われますのでこのくらいのサイズの子を保護したのは久しぶりです。
まだまだ生まれているという事は残されている子も見えないだけで思っている以上にいるのだと思います。

双葉町へ 実は 双葉のコメリから入ってほんの数軒目のお宅から 当団体に苦情の連絡が来ました。
しかし、当団体で給餌している場所で無かったのですが話を聞いてみることに。
一時帰宅で帰ったら物置に地面に大量の猫エサがばらまかれていて困っている。ネットで調べたら当団体がヒットして
どうしたらいいですか?と相談のようなものでした。
苦情と言えば苦情なのですが、理解はしてくれていて でもイノシシが食べていて怖かったのもあり
給餌は困るのよ~という優しいお母様。
活動をして下さっている方に確認した上で 猫のいる可能性があったら
ご迷惑にならない方法での給餌方法に変える形でお願いできませんか?とお伝えしたら
構わないと言ってくださっていましたが、そのお宅に給餌をしている方が知っている範囲でいなかった事と
他のボランティアさんの給餌場所が、そこからほんの少しの場所だったのでそちらに十分行けるはずなので
給餌禁止の張り紙を貼ることにしました。
もし給餌をしているのがこちらを知っている方でしたら私の連絡先を書きましたのでご連絡ください。

飯舘村にも今回は給餌へ 震災3年目まで飯舘村に通っていましたが、シェルターに入ってからなかなか行けなくなり
そのころは、ボランティアさんも充実していたので少し離れていましたが 飯舘村に関わりも強かったし思い入れのあるお宅や思い入れのある子も多くいるので今後は ボランティアさんも少なくなったとの事ですし 時間があり次第向かえればと思っています。
事前に現在飯舘村の活動の中心となっている方の元へ現状を聞きに伺って震災6年が経ってどのような状況なのかも整理出来ました。

追って活動報告を順次こちらに書かせて頂きますね。







ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。

 
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓

*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

【ご支援のご協力のお願い】

■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)

※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。 
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。 
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915   ※7時から23時まで


  
 
葛尾村 給餌・保護活動
里親募集中の子達のご紹介   こちら  にまとめました。
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに 
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

葛尾村の活動です。

今回の主役は かつおくん

18527868_1202700506507474_4354242908440849751_n (450x253)

なっなんと!かつおくん(名前はボラさんが付けたもの)女の子疑惑ありましたが
確実に 男の子でした。

18486030_1202700443174147_2188229465022558301_n (450x253)

確かに女の子っぽい顔もするけど、確認しました。

男の子です(●^o^●)

18485892_1202700666507458_8095033959720658965_n (450x253)

ってそんなことを伝えたいんじゃないんです。

かつおくん 昨年くらい?かな。マックパパさんの家に現れて
※マックパパはにゃんだー初期のスタッフさんです。
当時いたマックの飼い主さんで葛尾村の方。
余談ですが、里親さんのNさんが最近葛尾までマック連れて来てくれたんですって。会いたいな~マック❤

ってそうじゃなくて(笑)




なんと かつおくん 飼い主さんいました!

しかも、葛尾村 Kさんちの近所の方だそうです!

最近会いにて判明したんですって(=゚ω゚)ノ

でも Kさんち マックパパのお宅からは 距離が 結構ある(^_^;)


飼主さんは、震災の直後から 家と避難所を通う間 餌を置いて通っていたのだけど

かつおくんは 人がいなくなると寂しいのか どこかに行ってしまう性格で

ご飯は切らさなかったのに 人がいなくて寂しいからか家に居ついてくれなくて

そのうち 行方不明になってしまったそう。


今は 室内飼いで何匹か猫を飼育しているそうですが

震災後のかつおを知らない子ばかりだそうで

かつおがここにいると知ったけど、今いる猫達とは相性も会わないだろうしと

今回 マックパパに託してくださったそうです。

かつおくん マックパパのお家に殆ど入れてもらって、気ままに外にも出かけるけど

マックパパはそれなりにお家にいるし、子供たちもみんなかつおを可愛がってくれているので

かつおくんはこのお宅が気に入って 結局 住みついちゃったみたい。

6年以上 葛尾村の餌場を転々と 彷徨って

終着地点は マックパパのお宅だったという

18581517_1202700729840785_737921945188689401_n (248x450)
※かつおくん カルカンは飽きたそうです(^_^;)焼きカツオ欲しいにゃーと言っています。


とても人懐こくてゴロンゴロンしちゃって くつろいで可愛くて

まさに癒しの猫~(=^・^=)


かつおくんの猫生波乱万丈だったろうけど。

幸せなお家が見つかって 良かったね~と本当に言いたい。


給餌している私達にとっても とても癒しの存在です。

葛尾村で 一番のアイドルです(●^o^●)












ご支援のお願い!
シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。

 
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓

*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

【ご支援のご協力のお願い】

■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)

※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。 
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。
最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。 
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915   ※7時から23時まで


  
 
葛尾村の現状②
里親募集中の子達のご紹介   こちら  にまとめました。
是非 お知り合いの方へのご紹介や、お近くのお店などに 
印刷して頂いたものを置かせて頂けたりしたら大変 ありがたいです!
シェア・拡散をよろしくお願いします!


*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

よく私がアナグマが捕獲器に入って・・・と書くのですが

アナグマといってもピンとこない方いると思います。

これがアナグマさんです。

PICT0593 (450x338)
PICT0613 (450x338)
PICT0589 (450x338)

ガウガウ度が半端ないアナグマさん(^_^;)
なのですが・・・

アナグマでいいのか解らなくなってきました。
アナグマで検索をすると こんなに黄金色の毛色をしているのがあまり載っていません。

なにか別の種類なのでしょうか?

これに会うまで アライグマ怖い!

ハクビシン怖い!

と思っていましたが。

アナグマが一番怖いです・゚・(つД`)・゚・

捕獲器を開けると ばーっと出ていくのですが

なんか向かってくる気がして。

狸さんは のほほんと入っている子が多い

アライグマは 布類を引き込んで 捕獲器を壊してしまう。
しかも開けてもなかなか出ていかない。

ハクビシンは 意外と 小さいのに凶暴で怖い。

みんなみんな捕獲器に入らないでくれたらいいのに。。。


※野生動物が捕獲器に入った場合は 幼い個体でなければ
山深いところで放すようにしています。






他にも テンかいたちのような生き物をいます。

その中でも  給餌台にすんなり跳び登れるのは  猫  だけです。

アライグマ アナグマ ハクビシン は どうにか考え考え抜いて登ってしまいます。

これは キツネさんです。


PICT1413 (450x338)
PICT1426 (450x338)

キツネは 猫も犬も被害にあうほどの 凶暴さを持ち合わしているのですが

頭が良くて 人に近づくと美味しいものをもらえると解っている子は

とても愛らしく可愛い姿で現れる。

イノシシが写っていませんでしたので ここには来ないのか解らないけど
給餌台が立っているのはイノシシ被害が無いからかと思います。






カラスは カメラが解っている気がします!

PICT1495 (450x338)

ポーズとっているみたい(^_^;)


カメラチェックは いる子の姿が見れて楽しい。

でも この野生動物たち を どうにかしなくては。

PICT0976 (450x338)

※カメラの日付は設定していなくて合っていません。あしからず(^_^;)




ご支援のお願い!

シェルターの運営は 未だ厳しい状況を脱していませんが
なんとか出来ないかと代表は金策に 必死で動いてくれております。
この現状を打開することが出来ず シェルターを失えば
多くの動物たちが居場所を失います。

 
どうか皆様のお力を貸してください。
ご支援方法はこちら↓↓↓




*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*


【ご支援のご協力のお願い】

■支援金について
支援金のご協力をいただける方は、下記口座へお願いいたします
ゆうちょ銀行 二一八(ニイチハチ)支店 
普通口座 3533562 にゃんだーガード
( 記号12130 番号35335621)

※シェルターの維持管理費・収容動物の医療費・給餌保護活動費・TNR費用として大切に使わせて頂いております。
ご支援金を支援頂いたご報告お礼は、代表ブログのトップに掲載しております。
収支報告は、年一回 ホームページ代表ブログ上に掲載されます。こちらを参考にしてください。
支援物資への金銭の同封は、紛失の恐れもありますのでお避けくださいますとありがたいです。 
領収書をご希望の方は、振込日・振込名義・金額・送付先のご住所とお名前を
dorianbutamaro-kanare★yahoo.co.jp(★→@)まで
または、シェルター固定電話0247-73-8915ご連絡ください。
領収書の宛名や但し書きにご希望があれば、その内容もお願いいたします。
※特にご希望のない場合、「振込名義」「支援金」で作成しております
■物資のご協力について
送付先 福島県田村郡三春町山田字福内100-1 にゃんだーガード
現在緊急に必要なものに関して、トップ固定内を編集し、緊急で募集いたしますので、もし宜しければ常にこちらの文章をご確認頂けますと大変助かります!
にゃんだーガード アマゾンほしいものリストは、常時ほしいものを掲載させて頂いています。
支援物資をとご検討下さる際にはぜひご参考にして頂けますとありがたく思います。
シェルターにお送りいただいた支援物資に関しては、毎日その都度到着のご連絡をする余裕がありません。
月に一度ほど掲示板でのご報告とさせていただいておりますのでどうぞご了承ください
■ボランティアについて
現地でお手伝いしていただけるボランティアさんを募集しています
長期~日帰りまで可、シェルターで宿泊できます。
日程・同行人数が決まりましたら、掲示板のボランティア参加表明専用スレッドに書き込むとともに、
注意事項・ボランティア規則の確認をお願いいたします。
新規投稿はせず、上記リンクを開いたら下に行き、件名が Re:【シェルターボランティア参加表明】
の状態で書き込んでください。

最寄の社会福祉協議会で 「ボランティア活動保険」の天災タイプにご加入ください。
ご自分の怪我に関しては「自己責任」でも済みますが、他人に怪我をさせた場合や物品を損傷して
損害賠償責任を負われた場合のことをお考えいただき、出発前に必ず加入ください。 
加入の翌日から有効となります。
加入せずに現地へ来られた場合、活動への参加をお断りしたり 活動内容を限定させていただくことがあります。
なお 参加当日の到着時刻変更やキャンセルなどのご連絡は、シェルターへ直接お電話下さい。
メールや掲示板ではチェックが間に合わない場合があります。
シェルター固定電話 0247-73-8915   ※7時から23時まで



  
 
プロフィール

にゃんだーガードスタッフ

Author:にゃんだーガードスタッフ
福島県三春町にある
動物保護シェルター 
にゃんだーガードのシェルター長をしております たけです。
シェルターの事をつづる日記です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ